日本一の弘法大師像、市中がにぎわう延岡大師祭
今山大師は、 延岡駅から歩いて約15分、今山大師寺の頂上にあります。1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るった際、延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して「家内安全」「息災延命」「五穀豊穣」「商工発展」の祈願のために大師庵を経てたことが縁起となっています。大正7年に大師堂が建立され、さらに昭和32年、信者や近郷近在の有志から広く浄財が寄せられ、高さ17メートル、日本一の弘法大師像が建立されました。
延岡大師祭
延岡の大師のまつりは、明治22(1889)年、四国霊場88ケ所を形どった石仏像を延岡及び近郷在住の町村の人たちが、我が村の守護神(大師)として、五穀豊穣、家内安全を祈って奉納し、春を迎えた喜びに合わせて、旧暦の3月21日に参拝したところから盛んになっていきました。
「弘法大師銅像」が建立されたことにより、従来の信者に加え、県内一円はもとより、四国九州各地から「今山大師祭」として参拝客で賑わうようになりました。また、延岡の各町ごとの大師講は、弘法大師像の小堂を持ち出し、それぞれお接待をします。
商店では、あり合わせの品物で腕を競い合いながら見立て細工を作り奉納します。こうして、祭りに彩りを添える形で街中が賑わうようになりました。
「延岡大師祭」のクライマックスでは市中パレードが行われ、「大名行列」をはじめ、様々な団体が意匠を凝らした仮装で沿道を賑わせます。また「のべおか若鮎レディ」にとっては、この「延岡大師祭」が初仕事となります。
インフォメーション
住所 | 宮崎県延岡市山下2丁目3998 |
電話 | 0982-32-5290 |
URL | https://imayamadaisi.com/ |
備考 | 【アクセス】東九州自動車道延岡ICから車で15分 |
マップ | |