”活”きたうらモイカ祭り!!!!!!
フェア開催期間
平成30年3月18日(日)~3月31日(土)まで
※完全予約制・・・前日午後6時まで
2名以上でのご利用のみとなります。
皆様、この機会に是非美味しいモイカをご賞味ください!
詳細につきましては、下記の画像をご確認ください。
モップやマットなど定期的に訪問して交換する「レンタル商品」と台所用スポンジや洗剤などを販売する「説明商品」を取り扱っております。さらにダスキン城山では積極的に採用にも行っております。
「喜びの種をまこう」の精神で、お客様へのお役立ちを通して、物心ともに豊かになるお仕事です。
やりがいのある楽しいお仕事なのでお気軽にお問合せ下さい。
一般社団法人延岡観光協会Webサイト「トリップ延岡」(以下「トリップ延岡」)では個人情報について最大限の注意を払い、管理体制の整備、社員教育の徹底等、適切で必要な措置をもって管理し、常に個人情報の機密保持に努めます。
法令に基づいた要請があった場合、不正アクセス等の違法行為があった場合、その他特段の理由がある場合を除き、個人情報をその活用以外の目的のために利用したり、第三者への開示・提供を行うなどといったことはいたしません。
本サイトの掲載内容に関するお問い合わせはこちらまで。
一般社団法人延岡観光協会
〒882-0053
延岡市幸町2番125ココレッタ延岡2階
TEL.0982-29-2155 FAX.0982-29-2025
祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの登録を記念して、大崩山山系に位置する祝子川沿線を旅する路線バスツアーを開催します!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
平成30年3月27日(火曜) 11時30分~18時15分
参加者には1日乗り放題乗車券代と昼食代をご負担いただきます。
※入浴は自由(大人510円、小学生310円)
住まいのリフォーム、屋根リフォーム、スマートシステム(太陽光発電、蓄電池)など、お気軽にご相談ください。
今日から3日間の延岡大師祭が最初の3名そろってのお仕事。14,15日には「のぼりざる物産展」が開かれ、地酒、お菓子、水産加工品などの地場産品が豊富にそろいます。また、友好都市の福島県いわき市、福井県板井市の物産も販売されます。15日のパレードもお姫様に扮したりして参加します。そんな2018のべおか若鮎レディが、イオン延岡SCの特設サテライトスタジオで生放送されているFM宮崎に出演し、延岡の魅力をPRしました!
「延岡の観光といえは、とくにこれからの季節は海と山の両方に恵まれた食とアウトドア。5月頃から旬をむかえる「岩カキ」は大粒でクリーミィな味わいが特徴です。8月末まで日向市〜佐伯市で岩カキ祭りが開催され、期間中はスタンプラリーも開催されます。アウトドアは、「奇跡」と称される美しい河川でのカヌーツーリングをはじめ、サーフィン、シュノーケル、ダイビング、リバートレッキングなど、中心市街地からおよそ30分で絶景ポイントに移動することができます!今年は北浦のクルージング、西郷隆盛宿陣跡資料館も注目を集めています。ぜひ遊びに来てください」
観光パンフレットやホームページに記載している画像など、延岡観光協会が所有する画像を利用するにあたっては、以下のことを遵守していただくようお願い致します。
「延岡観光フォトギャラリー(当ページ)」に掲載している画像は、全て申請不要、クレジット表記なし、無償でご利用いただけます。
現在は二代目と共においしいお菓子作りに努めております。
☆・。・。・★。・。・。☆・。・。・★・。・。・ ☆・。・。・★・。
【月 刊】 工 都 の べ お か 今 昔 物 語
( 第27号 )
☆・。・。・★。・。・。☆・。・。・★・。 ・。・☆・。・。・★・。
□===============================================================□
| ご あ い さ つ |
□===============================================================□
新年初号でございます。
本年も“工都のべおか今昔物語”をご愛読いただきますよう
よろしくお願いいたします。
今年の延岡は、地元旭化成がニューイヤー駅伝で二連覇し、
23回目の最多優勝記録を更に塗り替えるという幸先のいい年明けとなりました。
そして、NHK大河ドラマの「西郷どん」がこの1月7日にスタートしました。
初回の視聴率は、約20%だったようです。「西郷の最後の妻である糸さんが、
上野公園の西郷隆盛の銅像の除幕式で、「うちの人はこんな人ではない。違う。違う。」
という場面が特に印象的でした。
延岡では、先に特集しました俵野(ひょうの)の宿陣跡や国内最後の
国内戦争ともいえる和田越決戦等、この延岡がどのように放映されるのか
大いに期待をしているところです。
一方、12年間続いた首藤市長に代わる読谷山洋司市長が、誕生しました。
また、延岡駅では、複合施設「エンクロス」が4月1日オープン予定となっており、
東九州最大のBook&Caféができることで、若者を中心とした情報交換の場が
広がり定着していくことを願っています。
また、2月から恒例の”延岡花物語“も始まり、内藤記念館(2020年完成)や
野口記念館(旭化成が30億円寄付)などの建て替えも計画されています。
ところで、「工都のべおか今昔物語」は、これまでの“まぐまぐ”のメルマガから、
延岡市観光協会のHPに掲載することになりました。
このために関係する写真も同時に掲載できるようになります。
皆様には是非、延岡観光協会にアクセスしていただき、ご愛読をお願いいたします。
同時に延岡の観光情報を閲覧いただければありがたいです。
延岡観光協会HP:https://www.facebook.com/nobekan/
それでは、延岡が元気に大きく変わろうとする平成30年です。
皆様の延岡へのお帰りを心よりお待ちしております。
それでは、皆様の里帰りを心からお接待させていただきます。
□———————————————————————
■何でもお問い合わせ下さい!~9人のコンシェルジュ~■
———————————————————————
★「あの人はどうしてるかな?」
★「あのお店は今もあるのかな?」
★「今度あそこに行きたいけど、どうすれば・・・」
などなど、誰かに何かを訊きたくなったら、
ぜひ延岡在住の次のコンシェルジュにお気軽にご連絡下さい。
以下、今月のコンシェルジュの近況報告です。
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ1.池田 和子
(職業)(株)南九州ビー・エム・シー会長・延岡観光協会副会長
(連絡先)0982-32-3766
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ2.有田美紀
(職業)(株)延岡シネマ支配人・延岡観光協会理事
(連絡先)0982-21-8888
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ3.湯浅正敏
(職業)旭化成(株)延岡支社総務部総務グループ長(兼)
CSR・広報グループ長 延岡観光協会理事
(連絡先)0982-22-2002
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ4.甲斐万里子
(職業)(株) メモリード宮崎 企業開発課
(連絡先)0982-21-1122
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ5.敷石輝幸
(職業)旭化成(株)延岡支社総務部OB、前延岡観光協会理事
(連絡先)0982-21-1277
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ6.戸高洋志
(職業)(株)メモリード宮崎 エリア長
(連絡先)0982-21-1122
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ7.山本俊幸
(職業)(資)山本建装代表・延岡観光協会理事
(連絡先)0982-32-4258
・——————————————————————–
♪コンシェルジュ8.山本真由美
(職業)(株) メモリード宮崎 企業開発課
(連絡先)0982-21-1122
・——————————————————————–
‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥
2018年神話鍋合戦に参戦!?
‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥
東九州エリアは北浦~日向に続く海の幸の宝庫。
そして肥沃な大地と清流の水に恵まれた山の幸は、ブランド食材の山の幸の宝庫。
この二つを海幸彦と山幸彦に見立て参加店舗のお店が自慢の鍋で
グランプリを目指して合戦を行う「鍋合戦」。
その合戦に食べるほうで工都のべおか今昔物語チーム参戦して参りました!!!
私たちチームが参戦したのは、ふく福さんです。
大鍋に海の幸・山の幸たっぷりの食材にメンバー一同びっくり。
えびに牡蠣にかにに豚に鶏肉と鍋の具材にびっくりしている私達にさらに
これでもかと刺身の盛り合わせに魚の煮付けに白子の小鉢。
もう笑顔も食べるモードも全開に・・・。
そしてもちろんお鍋のお供は、のべおか三蔵のお酒です♪
ひでじビールに焼酎にお酒ともう止まりません。
しかもお隣さんよりおすそわけにケーキまでいただいてしまいました。
おしゃべりモードも全開で食べるわ喋るわ飲むわの3点セット
「わ」を楽しむ私たちでした。
もちろん最後は、お餅にぞうすいとフルコース。
おいしい鍋とお酒があるとこんなに盛り上げるのですね!
みなさまも是非神話鍋合戦に参戦してみてはいかがでしょうか。
投票して投票用紙で投票すると抽選で
素敵なプレゼントも当たるそうですよ♪
最後にもうひとこと「楽しかった」!!
開催期間は、2018年2月28日までです♪
http://mkff.jp/nabe/
************************************************************************
今月の「工都のべおか今昔物語」、いかがだったでしょうか?
皆様からのご意見やリクエストなどもどんどん紹介して
いきたいと思っていますので、どうかお気軽にお寄せ下さい。
【発行人】
一般社団法人延岡観光協会
(住所)宮崎県延岡市幸町2-125TEL0982-29-2155(Email)info@nobekan.jp
★(ホームページ)http://nobekan.jp
★************************************************************************
▲2018のべおか若鮎レディの3名
(左)坂本奈七海(さかもとななみ)、(中央)橋本ゆり香(はしもとゆりか)(前年度から引き続き)、(右)日髙論子(ひだかのりこ)
延岡の観光のPRを担う2018のべおか若鮎レディが決定し、今日4月5日(木)に延岡市役所にて交代式が行われました。
2017のべおか若鮎レディからたすきを受け取った新レディの3名は、「これからどうぞよろしくお願い致します」と、笑顔いっぱいに受け取り、豊富を述べました。どうぞみなさまの温かいご支援とご協力をよろしくお願い致します。
3名の豊富
日髙論子:東京で6年間生活し、大学院で地域活性化の研究に携わっていました。延岡市の魅力・資源に改めて気づき、Uターンしました。延岡市は歴史ロマン溢れる街で、それぞれが延岡にしかないオンリーワンな観光資源です。学生時代にWEBライターとしても活動していた実績をもとに、SNSや各媒体を活用してPRをにも役立てたいと思います。
坂本奈七海:食べることが大好きなので、美味しものがたくさんある延岡市はとても魅力的な街です。出身地の長崎では海の幸が有名でしたが、延岡市では海の幸以外にも川の幸「鮎やな」が有名で、初めて食べた時の美味しさに感動しました。食の魅力をたくさん伝えていけるようにがんばります。
橋本ゆり香:前年度にのべおか若鮎レディとして活動させて頂き、初めて経験したことや学んだ事が数多くありました。初めは緊張しすぎてしまったりして伝えることの難しさを感じましたので、次年度はもっと上手に伝えていけるように経験をいかして活動していきたいと思います。
たすきリレー
前年度のべおか若鮎レディから、感想と新しいレディへ贈る言葉
森山美幸
「生まれてからずっと延岡に住んでいますが、レディになって初めて訪れた場所や知らなかった事が数多く、どれもたのしく参加させて頂きました。1番の思い出は、初めての公務であった大師祭パレードです。姫様役として重たい着物やカツラを身にまとったまま長時間、長距離を耐えられるのか心配でしたが、沿道のみなさまの温かい励ましや写真を撮られたりする間にあっという間に到着していました。すべて貴重な経験で宝物です」
佐野理沙子
「あっという間に1年間がすぎました。たくさんのイベントに参加させて頂き、どれも楽しいことばかりでした。若鮎レディにならなければ経験できない撮影のモデルやアクティビティの体験、見ることができない風景がたくさんありました。これからオファーがあるかと思いますが、どれもチャレンジして若鮎レディとしての活動を楽しんでほしいと思います。1年間、貴重な経験をありがとうございました」
橋本ゆり香(引き続き2018のべおか若鮎レディに就任)
「まつりのべおかではステージから初めて景色を見渡し、とても感動しました。テレビでの生放送出演は本当に緊張しましたが、同時に伝えることの難しさを実感しました。このテレビ出演を重ねることで、少しだけ精神力や伝える力が成長した気がします。延岡花物語では、コノハナサクヤヒメになることができ、本当に嬉しい経験でした。次年度も就任させて頂きましたが、この経験をもっと活かし、これからもPRに励んでいきたいと思います」
記者会見の風景
初めてのインタビューや写真撮影に緊張している様子の2018年のべおか若鮎レディでしたが、3名ともしっかりと応えていました。前年度レディは1年で培った経験により堂々たる様子で臨んでいました。
延岡市長表敬訪問の様子
延岡市議会議長表敬訪問の様子
3/24(土)~3/25(日)に熊本で行われた『春のくまもとお城まつり』に参加してきました!
会場内では、たくさんの出店があり美味しいグルメを楽しめたり、ステージでは九州を中心に全国から約70祭り・150団体・5000人の方々が元気と笑顔溢れるYOSAKOIを踊ってイベントを盛り上げていました。
私たちは、観光PRブースであげ三ちゃんの販売や観光パンフレットの配布をしたり、ステージでは延岡で行われるイベントの紹介をしたりして、延岡の良さを多くの人に知ってもらうために、ガンガンPRしてきました!
両日とも多くの来場者で賑わっており、地元の人もそれ以外の人もみんな楽しめて、大盛況の二日間でした♪
写真は、イベント会場の様子です!
自家製麺、自家製スープのラーメン専門店です。あっさりなのにコクがある当店一番人気の塩らーめん。女性リピーターさん続出の塩トマらーめん等、自慢のメニューでお待ちしております。キッチンカーで各種イベントへの出張も行っております。
延岡観光案内動画「延岡探索グルメ道中」が出来上がりました。
宮崎県延岡市発祥の名物料理「チキン南蛮」を食べようと、
しかしそれがきっかけとなり、
1分40秒
延岡観光協会では、延岡観光協会ホームページに掲載するバナー広告を募集しています。ホームページ取扱要領、掲載位置、掲載料等につきましては、下記よりダウンロードしてご確認ください。
なお、この広告は、広告主の責任において延岡観光協会が掲載するものです。広告およびそのリンク先のホームページの内容について、延岡観光協会がその内容を保証したり、推奨したりするものではありません。
観光パンフレットやホームページに記載している画像など、延岡観光協会が所有する画像を利用するにあたっては、以下のことを遵守していただくようお願い致します。
まずは、当ホームページ内「延岡観光フォトギャラリー」に使用したい画像がないかをご確認ください。「延岡観光フォトギャラリー」に掲載している画像は、全て申請不要、クレジット表記なし、無償でご利用いただけますが、使用の際は一言ご報告をいただけると助かります。
なお「延岡観光フォトギャラリー」に掲載されていない画像の使用を希望する場合には、「画像使用申請書」の提出が必要となります。下記より申請書を ダウンロードしていただき、必要事項を記入されましたら、延岡観光協会宛まで申請してください。なお、申請書の送付は、メールまたはFAXでも結構です。
のべおか若鮎レディの派遣要綱及び申請書を更新いたしました。
今後派遣申請をされる方はこちらをご確認いただき、派遣申請を行ってくださいますようよろしくお願いいたします。
一般社団法人延岡観光協会
〒882-0053 宮崎県延岡市幸町2丁目125ココレッタ延岡2階
TEL 0982-29-2155 FAX 0982-29-2025
MAIL info@nobekan.jp
初日の雨から一転して快晴に恵まれた二日目。朝早くから参拝者が多く足を運び、境内の鳥居前は長打の列ができていました。一ノ鳥居まえの門前市では、宮崎県唯一のちんどん屋である花ふぶき一座の宮田若奈さん、2017のべおか若鮎レディの佐野りさ子さんが、延岡花物語のPRに訪れ、訪れた人々にパンフレットを配布したり、獅子舞を見せたりするなど行っていました。
若鮎レディの佐野りさ子さん、ちんどん屋の宮田若奈さん。張り切って延岡花物語のPRをされていました!
「お姉ちゃん可愛い〜♪」という子どもたちが若鮎レディに黄色い声援をおくった直後に、そばに駆け寄った獅子舞をみた時の、あまりの形相の変わりように周囲の家族や大人たちが大爆笑する場面もあり、とても景気良く賑やかな一日となりました。
新鮮な地元食材と種類豊富な海鮮を大人の隠れ家的存在なお店です。
テーブルの上で七輪を使って食べる浜焼きは絶品です。気の合う仲間と旬の海鮮をお楽しみください。
ご予算に応じた宴会プランや飲み放題プランもございます。
また、仕出し弁当・オードブルのご相談も承ります。(配達も行いますのでお気軽にご相談ください。)
当協会の主な事業である観光宣伝事業、物産振興事業、着地型旅行事業に賛同し、地域経済の発展及び地域文化の向上に寄与すると認められる個人、団体で構成する。会員数は375社(平成29年8月現在)。
一覧は、会員番号順で掲載しております。
No. | 分類 | 会社・団体名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|---|
1 | 観光・あそび施設 | 延岡ガイド・ボランティアの会 | 延岡幸町2丁目125延岡観光協会内 | 0982-29-2155 |
2 | 観光・あそび施設 | 須美江家族旅行村管理協会 | 延岡市須美江町1450番地2 | 0982-43-0201 |
3 | 組合・協会 | 協同組合延岡卸商業センター | 延岡市卸本町12番9号 | 0982-33-3283 |
4 | 組合・協会 | 延岡五ヶ瀬川漁業協同組合 | 延岡市春日町1-11-6 | 0982-35-6801 |
5 | 団体 | 延岡市郷土芸能保存会 | ||
6 | 団体 | 延岡市商店会連合会 | 延岡市東本小路121-1延岡市中小企業振興センター2F | 0982-33-4945 |
7 | 組合・協会 | 一般社団法人 延岡青年会議所 | 延岡市中央通3丁目5-1 | 0982-35-8101 |
8 | 団体 | のべおか男女共同参画会議21 | 延岡市桜小路360番地2男女協同参画センター内 | 0982-35-3577 |
9 | 組合・協会 | 延岡地区建設業協会 | 延岡市愛宕町2-32 | 0982-33-2145 |
10 | 組合・協会 | 延岡鉄工団地協同組合 | 延岡市大武町39番地1 | 0982-35-6366 |
11 | 団体 | NPO法人のべおか天下一市民交流機構 | 延岡市本小路131-5 | 0982-33-0248 |
12 | 組合・協会 | 延岡農業協同組合 | 延岡市川原崎町281番地1 | 0982-23-1880 |
13 | 組合・協会 | 協同組合延岡木工団地 | 延岡市石田町4100-1 | 0982-37-3330 |
14 | 組合・協会 | 宮崎県飲食業生活衛生同業組合 | 延岡市柳沢町1-3-10 | 0982-32-5916 |
15 | 交通・車 | 宮崎県タクシー協会延岡支部 | 延岡市幸町3-2 | 0982-32-5431 |
16 | 組合・協会 | 公益社団法人 宮崎県北法人会 | 延岡市中央通3丁目5-1 | 0982-21-2230 |
17 | 組合・協会 | 山下新天街商店街振興組合 | 延岡市山下町2丁目7-2 | 0982-34-6379 |
18 | 交通・車 | 九州旅客鉄道(株) | 延岡市幸町3丁目4420番地 | 0982-35-8260 |
19 | 旅行 | 宮交観光 延岡支店 | 延岡市幸町3丁目4266-14 | 0982-42-2611 |
20 | 交通・車 | (株)トヨタレンタリース宮崎 延岡店 | 延岡市昭和町1丁目3番地13 | 0982-32-0100 |
21 | 交通・車 | ニッポンレンタカー九州(株)延岡駅前営業所 | 延岡市萩町123-1 | 0982-34-2422 |
22 | 交通・車 | (有)東九州交通 | 延岡市土々呂町6丁目1627番地 | 0982-37-9100 |
23 | 交通・車 | タイムズモビリティネットワークス㈱延岡店 | 延岡市昭和町1-10-8 | 0982-35-5656 |
24 | 旅行 | (株)トラベルナイス | 延岡市安賀多町4丁目1-9 | 0982-21-0575 |
25 | 旅行 | 日本旅行サービス(株)延岡営業所 | 延岡市本町1丁目4-6本町ビル1F | 0982-33-3432 |
26 | 神社・仏閣 | 今山大師 | 延岡市山下町2-3998 | 0982-32-5290 |
27 | 神社・仏閣 | 今山八幡宮 | 延岡市山下町1丁目3875番地 | 0982-21-4525 |
28 | 神社・仏閣 | 今山恵比須神社 | 延岡市山下町1丁目3875今山八幡宮社務所内 | 0982-21-4525 |
29 | 割烹・日本料理 | 割烹浜吉 | 延岡市本町1-4-13 | 0982-21-1869 |
30 | 麺 | うどんすき河久 | 延岡市本町1-2-6 | 0982-21-7398 |
31 | 居酒屋 | 四季食彩くらや | 延岡市中央通2丁目2-3だるまやビル1F | 0982-31-2324 |
32 | スナック | 黒いベレー | 延岡市紺屋町1-1-4 | 0982-34-6268 |
33 | 居酒屋 | (有)国技館 | 延岡市春日町2丁目3番地4 | 0982-32-5729 |
34 | 麺 | 再来軒 | 延岡市旭町1丁目3-12 | 0982-32-4477 |
35 | 割烹・日本料理 | 四季亭仁吉 | 延岡市新町4-3 | 0982-34-6096 |
36 | 居酒屋 | 旬魚旬菜酒房八雲 | 延岡市柳沢町1-1-1 | 0982-34-7313 |
37 | 割烹・日本料理 | 旬菜たけうち | 延岡市松山町773 | 0982-32-4676 |
38 | 割烹・日本料理 | (有)翠光 | 延岡市恒富町4丁目78番地 | 0982-32-2200 |
39 | 割烹・日本料理 | 多賀田 | 延岡市南町1丁目2-11 | 0982-32-5916 |
40 | 割烹・日本料理 | 日本料理高浜 | 延岡市北町1丁目2-11 | 0982-32-2366 |
41 | 居酒屋 | 俵 | 延岡市南町2-1-15 | 0982-21-5931 |
42 | 麺 | (有)天領うどん本店 | 日向市新生町2丁目66-1 | 0982-52-2822 |
43 | 居酒屋 | ども安 | 延岡市北町2丁目2-14 | 0982-21-2800 |
44 | 鶏料理 | 直ちゃん | 延岡市栄町9-3 | 0982-32-2052 |
45 | 麺 | (株)桝元 | 延岡市古城町4丁目53番地 | 0982-31-4840 |
46 | スナック | ピュアゴールド | 延岡市柳沢町1丁目4-3 | 0982-33-4827 |
47 | とんかつ | (株)不二屋(不二かつ) | 東臼杵郡門川町上町4丁目41 | 0982-68-1161 |
48 | 居酒屋 | ほとめく | 延岡市船倉町1-5-1-1F | 0982-26-0724 |
49 | 寿司 | 丸寿司 | 延岡市古城町5丁目36-1 | 0982-34-2277 |
50 | 焼肉 | 焼肉大仙 | 延岡市新町8-7 | 0982-32-0809 |
51 | 焼肉 | 焼肉の船一 | 延岡市中央通2丁目1-2 | 0982-34-6596 |
52 | 焼肉 | 焼肉丸丸(有) | 延岡市日の出町2丁目1-17 | 0982-34-1500 |
53 | 居酒屋 | 食と酒祐庵 | 延岡市中央通2丁目2-6 | 0982-32-2924 |
54 | 旅館 | 愛宕旅館 | 延岡市構口町1丁目5432番地 | 0982-33-1255 |
55 | 旅館 | 旅館 延寿荘 | 延岡市岡富町1104-8 | 0982-32-5654 |
56 | 旅館 | 旅館 兼六園 | 延岡市幸町1丁目3 | 0982-32-2442 |
57 | ホテル | 延岡ホテル | 延岡市東本小路6-2 | 0982-34-2100 |
58 | ホテル | 延岡ロイヤルホテル | 延岡市船倉町2丁目1番地2 | 0982-34-2266 |
59 | ホテル | (有)ビジネスホテルくどう | 延岡市幸町2丁目132番地 | 0982-21-2588 |
60 | ホテル | ビジネスホテルフクハラ | 延岡市紺屋町1丁目4-17番地 | 0982-32-2123 |
61 | ホテル | 延岡アーバンホテル | 延岡市中央通2丁目3番地3 | 0982-22-8800 |
62 | ホテル | エンシティホテル延岡株式会社 | 延岡市紺屋町1丁目4番地28 | 0982-32-6060 |
63 | 花 | (有)岡田花店 | 延岡市中川原町1丁目4508番地 | 0982-21-4187 |
64 | 椎茸 | (資)川並商店 | 延岡市瀬之口町1丁目3-3 | 0982-32-6258 |
65 | 雑貨・事務・日用品 | (有)佐藤幹薬局 | 延岡市東本小路132番地 | 0982-33-3320 |
66 | 交通・車 | (有)スズキ販売延岡 | 延岡市塩浜町1丁目1537-1 | 0982-33-5452 |
67 | サービス(教育・ビジネス) | (株)スドー | 延岡市卸本町3-4 | 0982-33-4361 |
68 | 鮎 | 高見鮎商店 | 延岡市北新小路4-13 | 0982-32-3550 |
69 | 雑貨・事務・日用品 | (株)出先 | 延岡市春日町2丁目8-3 | 0982-32-6361 |
70 | 菓子 | (株)虎屋 | 延岡市幸町1-20 | 0982-32-5500 |
71 | 雑貨・事務・日用品 | (株)中島スポーツ | 延岡市安賀多町2丁目5-8 | 0982-35-6511 |
72 | 実演販売 | 日吉商店 | ||
73 | 花 | フラワーショップまつだ | 延岡市北一ケ岡3丁目1-12 | 0982-37-0752 |
74 | 卸売・小売 | (資)藤本紙店 | 延岡市本町2丁目3-7 | 0982-32-2602 |
75 | 卸売・小売 | コカ・コーラウエスト(株) | 延岡市塩浜町3丁目1740-1 | 0982-33-5092 |
76 | 酒 | (株)甲斐酒販 | 延岡市春日町2丁目4番地2 | 0982-33-5790 |
77 | 卸売・小売 | 宮崎県酒類販売(株)延岡営業所 | 東臼杵郡門川町南町1丁目14番地 | 0982-66-0033 |
78 | 広告 | (株)アイロード | 宮崎市大工3丁目191 | 0985-23-3443 |
79 | 卸売・小売 | 丸一運輸(株) | 延岡市赤水町526-3 | 0982-37-0718 |
80 | サービス(生活関連) | 旭マルヰガス(株) | 延岡市伊達町1-3-1 | 0982-33-3563 |
81 | 広告 | (有)東広告社 | 宮崎市神宮1丁目141番地 | 0985-24-4798 |
82 | 卸売・小売 | (株)アビックス | 宮崎市霧島3丁目183番地1 | 0985-24-2526 |
83 | サービス(生活関連) | 内倉写真館 | 延岡市野地町2-3712-1 | 0982-35-1153 |
84 | イベント・冠婚葬祭 | (有)延翔企画 | 延岡市古城町5丁目10-13 | 0982-35-2248 |
85 | 銀行 | 大分銀行延岡支店 | 延岡市幸町2丁目133番地 | 0982-34-4141 |
86 | 観光・あそび施設 | (株)新旭サービス | 延岡市旭町2-1-3 | 0982-34-3300 |
87 | 建設・工事 | (株)エコリサイクルセンター | 延岡市川島町1220番地5 | 0982-30-1143 |
88 | 広告 | (株)延岡宮日サービスセンター | 延岡市南町2丁目5番地6 | 0982-31-2851 |
89 | 工芸品 | のぼりざる製作所「松本」 | 延岡市西階町1-3717-10 | 0982-32-5235 |
90 | 観光・あそび施設 | (株)日の丸産業 | 東臼杵郡門川町中須4丁目29番地 | 0982-63-7727 |
91 | 広告 | (株)文宣 | 宮崎市橘通西5丁目1-24 矢野興業第2ビル4F | 0985-25-3228 |
92 | 観光・あそび施設 | (株)ヘルストピア延岡 | 延岡市長浜町3丁目1954番地2 | 0982-34-1111 |
93 | サービス(生活関連) | 税理士法人 馬服&パートナーズ | 延岡市桜小路361-8 | 0982-21-1238 |
94 | 建設・工事 | (有)ミネダ | 延岡市川原崎町429 | 0982-35-4503 |
95 | イベント・冠婚葬祭 | (株)メモリード宮崎ガーデンベルズ延岡 | 延岡市川原崎町330番地 | 0982-21-1122 |
96 | 銀行 | 宮崎太陽銀行延岡支店 | 延岡市祇園町2丁目2番地1 | 0982-33-5251 |
97 | イベント・冠婚葬祭 | (資)山本建装 | 延岡市川原崎414 | 0982-32-4258 |
98 | マスコミ | (株)夕刊デイリー新聞社 | 延岡市大貫町2丁目1302番地 | 0982-34-5000 |
99 | 団体 | NPO法人アスリートタウンのべおか | 延岡市東本小路131番地5 | 0982-42-3700 |
100 | 製造業 | 旭化成(株)延岡支社 | 延岡市旭町2丁目1番地3 | 0982-22-2603 |
101 | 製造業 | 旭有機材(株) | 延岡市中の瀬町2丁目5955番地 | 0982-35-0880 |
102 | 海産物 | (株)岸上商店 | 延岡市昭和町2丁目55 | 0982-33-4311 |
103 | 建設・工事 | (株)久米建設 | 延岡市須崎町2番地10 | 0982-34-2403 |
104 | 印刷・制作 | (有)クリップ | 延岡市別府町3160番地2 | 0982-32-3203 |
105 | 酒 | 佐藤焼酎製造場(株) | 延岡市祝子町2388-1 | 0982-33-2811 |
106 | 製造業 | (株)清水製作所延岡 | 延岡市大武町39番地17 | 0982-35-6495 |
107 | 酒 | 千徳酒造(株) | 延岡市大瀬町2丁目1番地8 | 0982-32-2024 |
108 | 印刷・制作 | (有)ソメヤ工芸 | 延岡市粟野名町1576-2 | 0982-32-0701 |
109 | 製造業 | (株)中園工業所 | 延岡市粟野名町1772-1 | 0982-33-3943 |
110 | 印刷・制作 | (株)ながと | 延岡市出北4丁目2479番地 | 0982-33-4001 |
111 | 印刷・制作 | 明巧堂印刷(株) | 延岡市古川町82番地10 | 0982-33-6327 |
112 | 印刷・制作 | 安井(株) | 東臼杵郡門川町大字加草2725番地 | 0982-63-7111 |
113 | 個人 | 吉田印刷(株) | 延岡市瀬之口町1-1-2 | 0982-35-6331 |
114 | 個人 | 井上清美 | ||
115 | 個人 | 小田忠良 | ||
116 | 個人 | 野中玄雄 | ||
117 | 個人 | 早日渡光生 | ||
118 | 建設・工事 | 宮原塗装 | 延岡市古川町329-5 | 0982-21-6178 |
119 | スナック | スナックハッピー | 延岡市南町1丁目1-13Yシティービル2F | 0982-32-2050 |
121 | 麺 | 石臼碾き高千穂そば田舎屋 | 延岡市栄町7-11 | 0982-21-6628 |
122 | 居酒屋 | (株)源太 | 延岡市北小路1139-10 | 0982-32-1022 |
123 | 麺 | 珉珉 | 延岡市緑ヶ丘1-2-2 | 0982-34-6456 |
124 | 海鮮料理 | (株)三洋 | 延岡市北浦町古江2949 | 0982-45-3600 |
125 | 寿司 | 一太郎 | 延岡市船倉町2丁目4-16出口ビル1F | 0982-33-5018 |
126 | 居酒屋 | お食事処夜桜 | 延岡市新町7-1森川ビル1F | 0982-32-2865 |
127 | 観光・あそび施設 | のべおか道の駅(株)(道の駅北浦) | 延岡市北浦町古江3337番地1 | 0982-45-3811 |
128 | 旅館 | 旅館さざれ石高島 | 延岡市北浦町古江2535-2 | 0982-45-2268 |
129 | 海産物 | (有)浜王水産 | 延岡市北浦町古江2507 | 0982-45-3806 |
130 | 組合・協会 | 北浦漁業協同組合 | 延岡市北浦町市振541番地4 | 0982-45-3101 |
131 | 団体 | 延岡市三北商工会 | 延岡市北浦町古江2522-9 | 0982-45-2278 |
132 | 書籍 | 地域文化出版 | 西臼杵郡高千穂町押方372 | |
133 | 海鮮料理 | 民宿臨港 | 延岡市北浦町市振29-14 | 0982-45-3571 |
134 | 観光・あそび施設 | (有)祝子川温泉美人の湯 | 延岡市北川町川内名10358-10 | 0982-23-3080 |
135 | 観光・あそび施設 | ETOランド速日の峰 | 延岡市北方町早中巳1183番地 | 0982-47-2700 |
137 | 組合・協会 | 延岡市北浦町特産品開発協議会 | 延岡市北浦町古江1930番地 | 0982-45-4238 |
138 | 民宿 | 海の家黒潮 | 延岡市須美江町1426-5 | 0982-43-0284 |
139 | 民宿 | 民宿紺碧 | 延岡市須美江町1426-1 | 0982-43-0211 |
141 | 観光・あそび施設 | のべおか道の駅(株)(道の駅北川はゆま) | 延岡市北川町長井5751番地1 | 0982-24-6006 |
142 | 印刷・制作 | (有)中島印刷所 | 延岡市愛宕町3丁目5番地 | 0982-32-6662 |
143 | 焼肉 | (株)サンバースト | 延岡市春日町2丁目4-10 | 0982-20-6607 |
144 | イベント・冠婚葬祭 | (株)サンレー マリエールオークパイン | 延岡市別府町3160-1 | 0982-31-1122 |
145 | イベント・冠婚葬祭 | ヨネゾウ企画技建 | 延岡市出北2丁目28-9 | 0982-26-0028 |
146 | ホテル | ホテルルートイン延岡駅前 | 延岡市幸町3-140 | 0982-23-1300 |
147 | 鮎料理 | 華月柳 | 延岡市三須町829-3 | 0982-35-0233 |
148 | サービス(生活関連) | (株)日中商事 | 延岡市瀬之口町2丁目2番地15 | 0982-21-3600 |
149 | 海鮮料理 | お食事処さとう | 延岡市北浦町古江2501-23 | 0982-45-2077 |
150 | 工芸品 | 硝子細工干支工房 | 延岡市北方町川水流卯964-43 | 0982-47-2775 |
151 | 居酒屋 | (有)なかむら家 徳とく | 延岡市紺屋町1-4-18 | 0982-21-2278 |
152 | サービス(教育・ビジネス) | センコービジネスサポート(株) | 延岡市天下町1176-13 | 0982-23-5760 |
153 | 卸売・小売 | 九州産商(株) | 日向市大字日知屋16674番地5 | 0982-52-7212 |
154 | 旅行 | 延陵観光(有)延岡営業所 | 延岡市出北5丁目15-27 | 0982-35-1320 |
155 | 観光・あそび施設 | 延岡マリンサービス | 延岡市川島町3357-1 | 0982-36-0852 |
156 | サービス(生活関連) | 辻・本郷税理士法人延岡支部 | 延岡市大貫町5-1740-2 | 0982-22-3570 |
157 | 交通・車 | (有)山崎自動車 | 延岡市別府町3824番地 | 0982-35-6158 |
158 | 広告 | (株)エン | 延岡市長浜町1丁目1901-8 | 0982-42-3755 |
159 | 持ち帰り | 矢野若とり専門店 | 延岡市山月町4丁目4803-13 | 0982-32-4200 |
160 | 居酒屋 | どすこい鍋山六 | 延岡市栄町6-1 | 0982-22-8069 |
161 | 洋食 | (株)おぐら | 延岡市大瀬町1丁目2-5 | 0982-34-3562 |
162 | 鮎 | 延岡淡水養魚場 | 延岡市差木野町5880 | 0982-35-1684 |
163 | 惣菜 | 美々地れんげ亭 | 延岡市北方町美々地未907 | 0982-48-0109 |
164 | 卸売・小売 | 北川淡水(株) | 延岡市北川町川内名4652-6 | 0982-46-3865 |
165 | 組合・協会 | 日之影特産果樹振興会 | 西臼杵郡日之影町大字七折12525-2 | 0982-87-2380 |
166 | 団体 | 社会福祉法人光紀会 ひかり工房 | 延岡市古川町74番地1 | 0982-34-1389 |
167 | 印刷・制作 | 0982(株) | 延岡市大貫町3丁目853番地 | 0982-20-0982 |
168 | 団体 | NPO法人ささゆり | 延岡市緑ヶ丘4丁目19番6号 | 0982-35-2773 |
169 | 卸売・小売 | 延岡海産物(株) | 延岡市川原崎町239-1 | 0982-33-5121 |
170 | 工芸品 | 祝子焼 | 延岡市大野町1112-1 | |
171 | 卸売・小売 | (有)一柳製菓 | 延岡市北新小路4-2 | 0982-32-2567 |
172 | 組合・協会 | 延岡商工会議所 | 延岡市中央通3丁目5-1 | 0982-33-6666 |
173 | 卸売・小売 | 延岡食鳥(株) | 延岡市貝の畑町2569番地3 | 0982-38-0711 |
174 | 卸売・小売 | 稲田製茶 | 延岡市土々呂町5丁目1246 | 0982-37-5050 |
175 | 卸売・小売 | (株)錦屋商事 | 延岡市中町2丁目2番地1 | 0982-32-4103 |
176 | 工芸品 | 檜窯 | 延岡市行縢町633-14 | 0982-39-0661 |
177 | 卸売・小売 | (株)大久保商店 | 延岡市櫛津町3305番1 | 0982-37-5370 |
179 | 茶 | 田辺茶舗 | 延岡市大瀬町3丁目5-1 | 0982-32-4748 |
180 | 野菜・果物 | 秦青果 | 延岡市幸町2丁目84-2 | 0982-21-0678 |
181 | 卸売・小売 | 日本蜂蜜工房安田蜂蜜 | 東臼杵郡門川町庵川西2丁目122 | 0982-63-4493 |
182 | 卸売・小売 | (株)池田紙函店 | 延岡市大貫町2丁目3008 | 0982-33-2228 |
183 | 製造業 | 清本鐵工(株) | 延岡市土々呂町6丁目1633番地 | 0982-24-1111 |
184 | 海産物 | 福永商店 | 延岡市土々呂町4-4135 | 0982-37-0057 |
185 | 実演販売 | 清香園茶舗 | 延岡市桜ヶ丘2丁目610-27 | 0982-35-2669 |
186 | 持ち帰り | しぶ茶屋 | 延岡市船倉町2丁目6-4 | 0982-32-5674 |
187 | 実演販売 | 赤井食品 | ||
188 | 卸売・小売 | 山本木材(株) | 延岡市松原町1丁目1番地6 | 0982-37-0230 |
189 | 卸売・小売 | 延岡農産加工グループばんばの館 | ||
190 | 卸売・小売 | 杉山はちみつ | 延岡市片田町2843-5 | 0982-21-2031 |
191 | 実演販売 | 西村家 | ||
192 | 工芸品 | 夢境庵 | 延岡市北川町川内名10272 | 0982-46-3522 |
193 | 卸売・小売 | (有)イノウエ | 延岡市大門町3058-2 | 0982-31-2704 |
194 | 持ち帰り | たこ焼き「善」 | 延岡市栄町3-1 | |
195 | 実演販売 | 茶の間 | ||
196 | 実演販売 | 瀧本農産 | ||
197 | 観光・あそび施設 | (株)南九州ビーエムシー | 延岡市安賀多町1丁目4番地4 | 0982-32-3766 |
198 | マスコミ | (株)ケーブルメディアワイワイ | 延岡市愛宕町2丁目1-12 | 0982-22-1500 |
199 | 果樹園 | 山本果樹園 | 延岡市北方町蔵田辰596-23 | 0982-47-3153 |
200 | 居酒屋 | ODENYA翔 | 延岡市船倉町1丁目1-10-1F | 0982-33-0394 |
201 | 銀行 | 延岡信用金庫 | 延岡市南町1丁目4番地3 | 0982-22-1111 |
202 | 組合・協会 | 延岡地区森林組合 | 延岡市大武町787-1 | 0982-33-1257 |
203 | 鮎 | (株)あゆの是則 | 日向市大字幸脇字宮田1360番地 | 0982-58-0602 |
204 | 持ち帰り | (有)ドン・キホーテ | 延岡市浜町177-5 | 0982-33-5262 |
205 | スイーツ | クレープティファニー | 延岡市平原町2-1343-1 | 0982-31-3508 |
206 | 実演販売 | 田中商店 | 延岡市北浦町市振556 | 0982-45-2173 |
207 | 酒 | 宮崎ひでじビール(株) | 延岡市行縢町747番58 | 0982-39-0090 |
208 | 居酒屋 | 青春の門 | 延岡市祇園町2-1-8 | 0982-33-6424 |
209 | 実演販売 | コジマ食品 | ||
210 | 給油所 | (株)高橋石油店 | 延岡市幸町3丁目144番地 | 0982-33-1051 |
211 | 実演販売 | 荒木商店 | ||
212 | 卸売・小売 | 尾辻鮎店 | 延岡市北川町川内名3830 | 0982-46-2020 |
213 | 卸売・小売 | 島浦あわびや | 延岡市島浦町470 | 0982-43-0762 |
214 | 持ち帰り | 口福餃子専門店 | 東臼杵郡門川町大字門川尾末1559-1 | 0982-63-0818 |
215 | 菓子 | ロリエ二見 | 延岡市大瀬町1丁目3-3 | 0982-32-2326 |
216 | 卸売・小売 | (株)ヘステック | 延岡市浜砂1丁目1番14号 | 0982-40-3059 |
217 | 果樹園 | (株)田口ファミリーファーム(田口ファミリー果樹園) | 延岡市北方町蔵田辰816 | 0982-47-3166 |
218 | 茶 | スローライフトゥ(株)亀長茶園 | 延岡市北方町蔵田辰595-4 | 0982-47-2751 |
219 | 調味料 | 渡邊味噌醤油醸造(株) | 延岡市土々呂町4丁目4206番地 | 0982-37-0203 |
220 | 実演販売 | にじ屋 | ||
221 | サービス(生活関連) | くめだプロパンガス商会 | 延岡市山月町5丁目5678-5 | 0982-32-4727 |
222 | 焼肉 | 焼肉さかえ | 東臼杵郡門川町西栄町2丁目1-16 | 0982-63-7411 |
223 | 組合・協会 | 延岡市漁業協同組合 | 延岡市土々呂町3丁目4040番地 | 0982-37-0611 |
224 | 実演販売 | くろき海産 | 東臼杵郡門川町南町4-18 | 0982-63-2093 |
225 | カレー | カレー専門店 ビーグルハウス | 延岡市旭町1-5-4 | 0982-34-8065 |
226 | 居酒屋 | おいしい居酒屋 喜多八 | 延岡市幸町2丁目37-11 | 0982-34-6150 |
227 | 茶 | (有)お茶の翠峯園 | 延岡市祇園町1丁目4番地6 | 0982-32-5180 |
228 | 雑貨・事務・日用品 | 洋装のにしざわ | 延岡市山下町2丁目2-11 | 0982-33-5332 |
229 | 実演販売 | Nanaka. | ||
230 | スナック | X.Y.Z | 延岡市船倉町1丁目丸の内ビル地下1F | 0982-35-2190 |
231 | 建設・工事 | (株)盛武組 | 延岡市北川町長井3914 | 0982-46-3435 |
232 | 居酒屋 | 旬彩 ゆるり家 | 延岡市南町1-1-14 | 0982-32-1600 |
233 | サービス(生活関連) | コーラル企画 | ||
235 | 海産物 | 山崎水産 | 延岡市北浦町市振1100 | 0982-45-2229 |
236 | 実演販売 | クレープ屋クロちゃん | 延岡市中川原町1丁目4507-12 | |
237 | 卸売・小売 | サントリービバレッジサービス(株)延岡営業所 | 延岡市川原崎197 | 0982-23-1040 |
238 | 卸売・小売 | 平林食品(株) | 宮崎県延岡市出北6丁目1590 | 0982-33-5315 |
239 | 居酒屋 | (株)ひむかファクトリー | 延岡市中町1丁目4-10 はにわ会館2F | 0982-35-2222 |
240 | パン | ベーカリー幸村 | 延岡市浜町4792(HIヒロセ内) | 0982-26-2291 |
241 | カフェ | cafe & goods Talikasih | 東臼杵郡美郷町北郷黒木1676-8 | 0982-62-6382 |
242 | 惣菜 | 日向ホールフード合同会社 | 日向市永江町2-150 | 0982-60-3447 |
243 | 海産物 | おさかなセンター新鮮丸 | 延岡市川原崎町220 | 0982-29-3288 |
244 | 印刷・制作 | ヴォーク(有) | 延岡市粟野名町2015番地1 | 0982-42-3600 |
245 | 卸売・小売 | 西階産業 佐藤製茶 | 延岡市野田町4916 | 0982-32-2524 |
246 | 建設・工事 | (株)南電工 | 延岡市旭ヶ丘4丁目4-8 | 0982-24-1007 |
247 | 茶 | (有)小林茶舗 | 延岡市中町1丁目4-3 | 0982-33-2585 |
248 | 交通・車 | 扇興タクシー(株) | 延岡市別府町3802-1 | 0982-33-2535 |
249 | 墓石・仏具 | (有)木村仏具店 | 延岡市日の出町2丁目1-4 | 0982-32-4424 |
250 | サービス(教育・ビジネス) | (株)カシヤマ | 延岡市塩浜町4丁目1640-27 | 0982-21-4408 |
251 | 印刷・制作 | (有)河野印刷 | 延岡市川原崎町453番地 | 0982-33-2249 |
252 | イベント・冠婚葬祭 | (株)BLOSS | 延岡市塩浜町2丁目1869-1 | 0982-40-5025 |
253 | 建設・工事 | 日新興業(株) | 延岡市本小路74 | 0982-33-2455 |
254 | サービス(教育・ビジネス) | (株)D.O.C | 延岡市緑ヶ丘2丁目17-37 | 0982-31-0692 |
255 | 海産物 | (株)マルニチ | 延岡市北浦町市振558 | 0982-45-2061 |
256 | 印刷・制作 | Hiropuri | 延岡市春日町1丁目2-1 | 090-3736-0613 |
257 | 焼肉 | 焼肉大臣 | 延岡市松原町3丁目8890-17 | 0982-37-3629 |
258 | サービス(生活関連) | (株)ブルースター 延岡オフィス | 延岡市幸町2丁目125 ココレッタ延岡3F | 0982-29-2992 |
259 | 印刷・制作 | (株)CMねっと | 延岡市緑ヶ丘2丁目20-8 | 0982-40-6112 |
260 | 雑貨・事務・日用品 | Feeling・Factory | ||
261 | サービス(生活関連) | (有)ホワイト急便延岡 | 延岡市出北4丁目2429番地 | 0982-22-1540 |
262 | 製造業 | オドナ・スタイル(株) 延岡工場 | 延岡市塩浜町4-1640-1 | 0982-31-3300 |
263 | 個人 | 池田 和子 | ||
264 | 個人 | 岩田 末幸 | ||
265 | 建設・工事 | (有)美装 | 延岡市大武町5464番地 | 0982-33-9800 |
266 | 居酒屋 | どて焼 | 延岡市幸町3丁目145-3 | 0982-34-6380 |
268 | サービス(生活関連) | 大貫診療所 | 延岡市大貫町3丁目754番地1 | 0982-33-1855 |
269 | 給油所 | 柴石油瓦斯(有) | 延岡市北浦町古江2402 | 0982-45-2135 |
270 | 観光・あそび施設 | (株)薫る坂 | 延岡市瀬之口町2丁目2-15 | 0982-21-3600 |
271 | 団体 | 城山神楽祭実行委員会 | ||
272 | 団体 | 延岡茶道連盟 | ||
273 | 観光・あそび施設 | (株)延岡シネマ | 延岡市北町1-1-13 | 0982-21-8888 |
274 | 建設・工事 | (株)岸田電業 | 延岡市大貫町4丁目2918番地 | 0982-33-5268 |
275 | サービス(教育・ビジネス) | 社会福祉法人鏡山会 くまた保育園 | 延岡市北川町川内名7228 | 0982-46-2536 |
276 | 寿司 | 松乃寿司 | 延岡市安賀多町1-2-15 | 0982-32-4659 |
277 | 団体 | 特定非営利活動法人 すまいる | 延岡市川島町2733-1 | 0982-28-6123 |
278 | 墓石・仏具 | (有)福原石材店 | 延岡市高千穂通2-3 | 0982-32-2817 |
279 | 個人 | 佐保 博光 | ||
280 | サービス(生活関連) | (有)西日本保険商事 | 延岡市川原崎町1499番地 | 0982-28-0133 |
281 | スナック | スナック セラ | 延岡市南町1丁目1-15 キングビル2F | 0982-26-1377 |
282 | 建設・工事 | (株)池上冷熱 | 延岡市大武町39番地163 | 0982-21-3411 |
283 | サービス(教育・ビジネス) | プリンシプル(株) | 延岡市祇園町2-5-2 | 0982-31-0748 |
284 | 農園 | 斧農園(のべおか産こだわり隊) | 延岡市北方町坂下戌240 | 0982-44-1350 |
285 | 印刷・制作 | (有)三森特殊印刷社 | 延岡市牧町4710-10 | 080-4472-0958 |
286 | 麺 | 豚豚ラーメン | 延岡市大峡町7361 | 0982-26-2659 |
287 | 実演販売 | みやざき北部環境保全型農業研究会 | ||
288 | 割烹・日本料理 | 旬房 霧子乃里 | 延岡市北方町曽木畦地子1517-4 | 0982-27-1049 |
289 | スナック | スナック食&酒 北新地 | 延岡市幸町3丁目139番地 | 0982-33-5439 |
290 | 持ち帰り | 焼鳥持ち帰り専門店 日向 | 日向市大字日知屋47-18 | 0982-53-4041 |
291 | 寿司 | てっちゃん寿司 | 延岡市栄町9-15 | 0982-34-6675 |
292 | サービス(教育・ビジネス) | オフィス・ナカガワ | 延岡市桜ヶ丘2-6961-5 | 090-3606-8952 |
293 | サービス(教育・ビジネス) | HIJIRI | 延岡市幸町2丁目31-1 カタカベビル2F | 0982-29-4090 |
294 | 卸売・小売 | 久米産業(株) | 延岡市小峰町7707-1 | 0982-39-0823 |
295 | 個人 | 土井 裕子 | 延岡市昭和町3-1760-3 | 0982-32-5801 |
296 | サービス(教育・ビジネス) | 武田友禅教室 | 延岡市南一ヶ岡3丁目1-2 | 0982-37-5692 |
297 | 居酒屋 | 和楽路 | 延岡市船倉町2-4-17 | 0982-31-0030 |
298 | ホテル | (有)延岡第一ホテル | 延岡市祇園町2丁目2-7 | 0982-34-1181 |
299 | 観光・遊び施設 | 特定非営利法人ひむか感動体験ワールド | 延岡市東本小路131番地5延岡市民協働まちづくりセンター内 | 0982-29-3835 |
300 | 観光・遊び施設 | Playing Factory Mitsui | 延岡市緑ヶ丘2-15-5 | 090-3669-0421 |
301 | 観光・遊び施設 | コネクション | 延岡市方財町64 | 0982-32-0517 |
302 | 観光・遊び施設 | 第五千津丸 | 延岡市須美江町123-12 | 090-3011-9673 |
303 | 割烹・日本料理 | (有)魚忠 | 滋賀県彦根市西今町563番地 | 0749-26-1686 |
304 | 割烹・日本料理 | (株)水幸亭 | 滋賀県彦根市西今町563番地 | 0749-26-1686 |
306 | テイクアウト | かさや食堂 | 延岡市柳沢町2-9 | 0982-32-4717 |
307 | スナック | アニバーサリー | 延岡市新町5-12 公徳ビル2F | 0982-33-0093 |
308 | スナック | スナック ぱーらめんと | 延岡市新町5-12 公徳ビル4F | |
309 | 割烹・日本料理 | 日本料理 きたうら善漁。 | 延岡市本町1-3-14 | 0982-31-0051 |
310 | 旅館 | 潮香ノ宿 髙平屋 | 延岡市北浦町古江字鶴山2927-1 | 0982-45-3191 |
311 | 海鮮料理 | (有)料理処丸金 | 延岡市北浦町市振505番地1 | 0982-45-2067 |
312 | サービス(生活関連) | (有)アドニス介護支援サービス | 延岡市三須町1221 | 0982-32-1283 |
313 | 個人 | 谷口史子 | ||
314 | 卸売・小売 | 山崎(株) | 延岡市卸本町3-2 | 0982-33-3221 |
316 | テイクアウト | 手羽先番長 延岡店 | 延岡市船倉町1-1-12 サンリッチビル1F | 0982-35-6617 |
317 | 建設・工事 | 九州あかり設備 | 延岡市大貫町6丁目1746-4 | 0982-35-5358 |
318 | 建設・工事 | (有)松栄工業 | 延岡市大野町1452-3 | 0982-29-1015 |
319 | 卸売・小売 | 浩徳 | 延岡市富美山町531-3 | 0982-29-1376 |
320 | 焼肉 | (株)夾竹園(夾竹園延岡店) | 宮崎市大塚町水流5131-1 | 0985-54-1000 |
321 | 麺 | らあめん風や | 延岡市安賀多町4丁目1-12 | 0982-31-5550 |
322 | カレー | JAPANカレー亭 | 延岡市出北2丁目18 | 0982-32-6133 |
323 | カフェ | cafe tink tink | 延岡市本小路205-6 | 0982-29-3966 |
324 | 卸売・小売 | (株)小川商店 産直市場のべおか | 延岡市大貫3丁目1278番地 | 0982-29-3701 |
325 | 神社・仏閣 | 萬歳山 台雲寺 | 延岡市北小路3739 | 0982-32-2251 |
326 | 雑貨・事務・日用品 | にしき家 | 延岡市三ツ瀬町1-4-12 | 0982-35-6650 |
327 | 建設・工事 | 西南電気(株) | 延岡市塩浜町4丁目1640-31 | 0982-33-6266 |
328 | 団体 | 内藤家顕彰会 | 延岡市大門町132 | 0982-32-5511 |
329 | 海産物 | (有)丸正水産 | 延岡市北浦町宮野浦389 | 0982-45-2243 |
330 | 観光・あそび施設 | (株)新世紀 | 延岡市昭和町2丁目2286-1 | 0982-22-1115 |
331 | 団体 | 芸術のひなた推進委員会 | 延岡市長浜町3丁目1971 | 0982-29-3890 |
332 | 雑貨・事務・日用品 | みきや刃物店 | 延岡市瀬之口町2丁目1-16 | 0982-33-5961 |
333 | 焼肉 | (株)ミヤチク 延岡みやちく | 延岡市紺屋町1丁目4-28 ホテルメリージュ2F | 0982-29-4129 |
334 | 居酒屋 | 浜焼き 一品料理 辰屋 | 延岡市新町9-5 | 0982-28-0211 |
335 | 建設・工事 | 上野通信 | 延岡市稲葉崎町5丁目7428-13 | 0982-33-7331 |
336 | サービス(生活関連) | (株)セキュリティロード | 宮崎市祇園3丁目179 | 0985-23-7171 |
337 | サービス(生活関連) | (株)エルゼ宮崎 | 延岡市野地町1丁目3652-1 | 0982-26-0267 |
338 | イベント・冠婚葬祭 | (株)松井商店 | 延岡市祇園町2丁目5-6キャトルセゾンマツイ1F | 0982-32-2275 |
339 | 団体 | 延岡市保育協議会 | 延岡市舞野町1477-15 なるたき保育園内 | 0982-38-0777 |
340 | 実演販売 | 達ちゃん堂 | 延岡市川島町1928-8 | |
341 | 組合・協会 | 宮崎県美容業生活衛生同業組合 延岡支部 | 延岡市東本小路121-1 中小企業センター2F | 0982-33-5972 |
343 | イベント・冠婚葬祭 | MC企画 | 延岡市大貫町4丁目2943-2朋幸コーポ1F | 0982-32-2830 |
344 | 雑貨・事務・日用品 | 雑貨ギフトショップ Heart Wrap | 延岡市恵比須町5-8 | 0982-22-8423 |
345 | 銀行 | 西日本シティ銀行延岡支店 | 延岡市中町1丁目1-1 | 0982-33-3275 |
346 | サービス(生活関連) | アユの棲み家 | 延岡市古城町5丁目17-8 ㈱おいでの里 | 0982-29-2853 |
347 | 観光・あそび施設 | のべおか道の駅(株)(道の駅北方よっちみろ屋) | 延岡市北方町早日渡巳175-1 | 0982-48-0808 |
348 | 農園 | 川原いちご農園 | 延岡市大門町470 | 0982-32-0150 |
349 | 民宿 | シーサイド須美江 | 延岡市須美江町1426-1 | 0982-43-0236 |
351 | 割烹・日本料理 | ふく福 | 延岡市新町6-5 マルビル1F | 0982-32-0629 |
352 | 卸売・小売 | (株)タマリス宮崎 | 宮崎市大淀1-2-28 | 0985-53-1717 |
353 | スナック | 来夢来人 | 延岡市新町5-12 公徳ビル4F | 0982-33-8740 |
354 | スナック | 焼酎BAR 818 | 延岡市新町6-4 | |
355 | 居酒屋 | 炉端焼き田舎庵 | 延岡市中央通2丁目3-3 | 0982-22-1772 |
356 | 雑貨・事務・日用品 | オトナ可愛工房 fifi | ||
357 | サービス(教育・ビジネス) | 大正大学 | 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 | 03-3918-7311 |
359 | サービス(教育・ビジネス) | (有)延陵自動車学校 | 延岡市松山町1221番地 | 0982-33-5683 |
360 | カフェ | 喫茶 我路郎 | 延岡市須崎町2-5 | 0982-21-6629 |
361 | 食堂・持ち帰り | あかばし食堂 | 延岡市愛宕町2丁目4-6 | 080-5215-9433 |
362 | 海産物 | 合名会社高橋水産 | 延岡市土々呂町3丁目4029番地2 | 0982-37-0626 |
363 | 交通・車 | ピース運転代行 | 090-1514-2108 | |
364 | 居酒屋 | 旬魚旬彩うどう | 延岡市日の出町2丁目1番地2 | 0982-33-9598 |
365 | 実演販売 | ONE LINE -Pig Pig号- | ||
366 | 卸売・小売 | (株)マルカツ 南国食良品市場 | 延岡市稲葉崎町4丁目2061番地2 | 0982-34-1334 |
367 | 雑貨・事務・日用品 | 異空間ショップHARU | 延岡市土々呂町3丁目846-263 | 0982-29-3127 |
368 | 卸売・小売 | ㈱清水京十郎商店(贈り物の店京丸) | 延岡市卸本町11-18 | 0982-32-5318 |
369 | ホテル | アパホテル<宮崎延岡駅南> | 延岡市新町4-2 | 0982-34-8888 |
370 | ホテル | アパホテル<宮崎延岡駅前> | 延岡市幸町2丁目41-2 | 0982-35-8888 |
371 | サービス(生活関連) | 有限会社はーと介護 | 延岡市古川町50番地5 | 0982-32-2779 |
372 | 観光・遊び施設 | うみたま体験パーク つくみイルカ島 | 大分県津久見市大字四浦2218-10 | 0972-85-3020 |
373 | 卸売・小売 | イオン九州(株) イオン延岡店 | 延岡市旭町2丁目2-1 | 0982-23-1700 |
374 | 菓子 | ガトゥオーノ | 延岡市安賀多町3丁目3-9 | 0982-32-6460 |
375 | 菓子 | 株式会社日向利久庵 | 東臼杵郡美郷町西郷田代2228 | 0982-66-2728 |
376 | 卸売・小売 | イオン九州(株) ホームワイド出北店 | 延岡市出北4丁目103番地1 | 0982-23-1322 |
377 | 広告 | 株式会社MRTアド | 宮崎市橘通西4丁目1番32号 | 0985-22-3333 |
378 | カフェ | Hawaiian cafe WIKIWIKI | 延岡市浜町408-1 | 0982-29-2330 |
379 | 麺 | 麺処 みなみ | 宮崎市吉村町浮之城甲80-57 | 0985-71-4379 |
380 | 麺 | 麺や ふじ福 | 延岡市中町2丁目1-1 | 0982-27-5908 |
381 | 菓子 | 中屋菓子舗有限会社 | 延岡市安賀多町2丁目3-8 | 0982-32-5939 |
382 | 銀行 | 株式会社宮崎銀行延岡営業部 | 延岡市南町1丁目2-5 | 0982-32-3261 |
383 | 卸売・小売 | ヒラヌマ建材株式会社 | 延岡市伊達町3-88 | 0982-32-6216 |
384 | サービス(生活関連) | 有限会社サンシェル ダスキン城山 | 延岡市大貫町4丁目1343番地 | 0982-34-2855 |
384 | 交通・車 | 日の出交通有限会社 | 延岡市野田町5095 | 0982-21-4649 |
385 | サービス(生活関連) | 第一環境管理株式会社 | 延岡市大武町1420番地5 | 0982-34-2992 |
386 | 団体 | うめもん会 | 延岡市出北2丁目18 | |
387 | 居酒屋 | 延岡名物居酒屋 とんちゃん | 延岡市幸町3丁目145-2 |
0982-32-2351 |
388 | 居酒屋 | 智恵丸 | 西臼杵郡高千穂町大字三田井795 |
0982-72-2302 |
389 | 個人 | 近藤 つぐみ |
|
|
390 | 畜産業(養豚)/精肉販売 | 株式会社 吉玉畜産 | 延岡市柚木町738 | 0982-33-1087 |
391 | 卸売・小売 | 高原ミネラル(株)延岡営業所 | 延岡市無鹿町1丁目2031-1 | 0982-26-7080 |
392 | 飲食店 | 辛麺本舗 さやか | 延岡市川原崎町175-1 | 0982-31-4040 |
393 | 飲食店 | 本家 宮崎肉巻きおにぎり(有)南九州商事 | 宮崎市大字赤江字飛江田979-1 | 0985-78-0808 |
394 | 飲食店 | 酒饌 とが和 | 延岡市北町2-2-9 | 0982-33-4334 |
395 | 塗装・リフォーム業 | Hisyou | 延岡市幸町2-130 | 0982-40-4154 |
「2018のべおか若鮎レディ」を若干名募集します。各種メディアやイベントの出演、県外派遣など、観光レディならではの貴重な体験ができます。イベント参加以外にも、撮影ロケなどのお仕事もあります。レディに選出された方には、8万円相当の旅行券ほか副賞をプレゼント。詳しくは、下記の募集要項をご確認ください。
募集人数/若干名
待 遇/制服一式貸与(春夏・秋冬用)、派遣報酬5,000円(日当)
審査方法/一次審査(書類審査)、二次審査(面接)※3月上旬決定予定
応募資格/延岡市内に在住、または通勤・通学している20歳以上の女性ならどなたでも応募できます。(但し、2018年4月から1年間随時行われる観光事業に参加できる方限定)また、学生は在籍校、就業者は勤務先の承諾を得てください。
応募方法/所定の応募用紙に必要事項を記入の上、上半身が写ったカラー写真(Lサイズ以上・3ヶ月以内に撮影したもの)を1枚添えてご応募ください(返却不可)。応募いただいた方の個人情報は、選考や連絡のために使用し、応募者の同意なしに第三者に開示・提供いたしません。
そ の 他/レディに選出された方は、3月以降、各種研修を受けていただきます。
※応募用紙(PDFファイル)は下記リンク先よりダウンロードできます。
2018のべおか若鮎レディ応募用紙
問合せ先/申込み先
一般社団法人延岡観光協会 (TEL) 0982-29-2155 (Mail) info@nobekan.jp
〒882-0053 延岡市幸町2丁目125ココレッタ延岡2F
※応募資格、応募方法など、分からないことがありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
昨日(11月19日)をもちまして「延岡水郷鮎やな」食事処「あゆ処国技館」の営業は終了しました。
延岡市内はもとより、遠方からもたくさんのご来場をいただき誠にありがとうございました。 ちなみに11月末日まで「鮎やな」は設置しておりますので見学は可能です。
今年の営業に関しましては、食事棟の常設工事に伴い、例年より短期間営業になり、みなさまには大変ご迷惑をお掛けいたしました。 なお、鮎料理のお食事をご希望の方は下記までご連絡ください。
◆天然鮎処「華月柳」(はなやぎ) 11月23日まで営業
電話:0982-35-0233 ※完全予約制
◆川水流(かわずる)鮎やな場 12月10日まで営業
電話:0982-47-2925
JR延岡駅改札口を出てすぐの好立地にあり、延岡発祥チキン南蛮や辛麺、延岡が誇る地酒やお菓子類、伝統工芸品などなど、延岡物産がなんでもそろっているショップです。
地元の酒蔵「三蔵」で作っている地酒、地焼酎、地ビールが人気を集めています。
安土桃山時代 |
|
---|---|
江戸時代 |
|
明治時代 |
|
大正時代 |
|
昭和時代 |
|
平成時代 |
|
【のべおか若鮎レディ活動報告】
2月3日(土)、延岡市の隣町、大分県佐伯市で『第4回さいき食のスター誕生!決勝大会』(会場:三余館、主催:佐伯市、一般社団法人佐伯市観光協会)が行われ、審査員の1人として2017延岡若鮎レディの佐野理沙子さんが大会に参加しました。
今年で4回目を迎えるこの大会は、佐伯市の「食魅力」を県内外を問わず広く伝えることを目的とし、市民が独自で開発した食のメニューを持ち寄り、プレゼンや試食を行い競い合って、地域の食や観光に携わる審査委員による「公開審査」でグランプリを決めるというものです。ただいま延岡市と佐伯市は「東九州バスク化構想」という「食」「連携」をキーワードに、新たな経済・文化圏を作ることを目指す構想を共に推進していることから、延岡市からの参加も多数ありました。
ちなみに今年の大会お題は昨年につづき「お土産Ⅱ」。佐伯市にゆかりの食材を1つ以上使用した作品であることが原則となります。そしてこの日、入賞者12組の中から栄えあるグランプリ(賞金10万円)が決定しました!
▲出場者記念写真
▲審査員を務めた2017延岡若鮎レディ佐野理沙子さん
▲決勝大会全作品(画像クリック拡大で、作品と作者名をご確認いただけます
)
[ULWPQSF id=832]
昨日、実行委員により延岡花物語ののぼり旗&看板の設置が完了し、いよいよ本日より延岡花物語2018スタートです!現在の様子はこのような感じで少しずつ花も咲き始めているようです。イベント時にはきっと綺麗に咲いてくれるでしょう!これからの開花情報につきましては、花物語公式ホームページでもお知らせしていきますので、下記のURLからご確認ください。
☞ http://nobeokahanamonogatari.net/
11月13日(月)、台風なのど影響から完成が遅れておりました、大瀬川(大瀬大橋下)に架かる「鮎やな」が完成いたしました。同時に「やな漁」も開始され、初日から約100匹(3kg)の鮎が、「鮎やな」中央の「おて簾」に落ちております。(画像は11月14日に撮影されたものです)
また、鮎やなの設置期間は11月30日(木)まで、さらに今回の設置に関しましては「桟橋」の設置はいたしませんのでご了承ください。「食事棟」の運営は11月19日(日)までとなっております。
鮎やなのご紹介↓
http://nobekan.jp/cms/season/autumn/ayu/
通常、平日のみの運行となっている宮崎交通の路線バス「延岡駅前バスセンター~祝子川温泉」線が、平成29年11月~平成30年2月の間、第2・第4日曜日にも臨時運行いたします。
平成29年11月~平成30年2月の第2・第4日曜日
(11月12日、11月26日、12月9日、12月23日、1月13日、1月27日、2月10日、2月24日)
【例】延岡駅前バスセンター~祝子川温泉美人の湯:大人片道 1,080円、小児片道 540円
<お得! 1日乗り放題乗車券>
大人1,800円、学割1,500円、こども1,000円
※1日乗り放題乗車券は延岡駅前バスセンターやコンビニエンスストアでお買い求めください。
※宮崎交通が運行する一般路線バスでご利用可能です。(県外にまたがる高速バス・特急バス、延岡~宮崎線、宮崎~高千穂線、定期観光バス、コミュニティバスは除く。)
(有)はーと介護は高齢者の訪問介護とデイサービス、障がい者(児童)のデイサービスと短期入所のサービスを提供する施設です。現在、7事業を運営しており、いずれも宮崎県の指定を受けています。施設の利用者数は約180人で、職員数は65人で運営しております。3階建ての施設には、体育館、映画館、感覚統合室、プールを設置し、利用者様の運動機能訓練、企画能力、協調性、自発性の能力開発向上にも力を入れています。
[ 名 称 ] 一般社団法人 延岡観光協会
[ 代表者 ] 代表理事 谷平 興二
ココレッタ内事務所
〒882-0053 延岡市幸町2丁目125ココレッタ延岡2F
TEL0982-29-2155/FAX0982-29-2025
メールinfo@nobekan.jp
のべおか観光物産ステーション
〒882-0053 延岡市幸町3丁目4420
TEL0982-32-3706/FAX0982-32-3708
[ 目 的 ]
宮崎県延岡市及びその周辺地域との緊密な連携のもと、観光に関する事業の振興及び促進並びに自然環境の健全な保全を図り、もって地域経済の発展及び地域文化の向上に寄与することを目的とする。
主な事業/本体事業(組織の運営、観光宣伝事業、観光案内事業、観光関係団体との連携事業、物産振興事業)
[ 沿 革 ]
昭和11年 延岡観光協会 設立
昭和27年 延岡駅前観光案内所 開設
昭和59年 観光協会長職を民間に委託
平成17年 のべおか観光物産ステーション 開業
平成20年 一般社団法人延岡観光協会 設立
当協会の主な事業である観光宣伝事業、物産振興事業、着地型旅行事業に賛同し、地域経済の発展及び地域文化の向上に寄与すると認められる個人、団体で構成する。
延岡観光大使、延岡観光特命大使、アドバイザーの委嘱者は次のとおりです。(平成28年12月現在)
氏名 | 役職 |
髙山 弘憲 様 | ジャパン・プロテクション代表取締役会長 |
高橋 勝栄 様 | NPO法人ひむか感動体験ワールド理事長 |
上杉 勝巳 様 | NPO法人日本防具空手道連盟理事長 |
RURI 様 | 15JAM(シンガーソングライター) |
髙宮 渥子 様 | 関西延岡会事務局長 |
佐藤 純二 様 | 東京延友会会長 |
福良 淳一 様 | オリックス・バファローズ監督 |
永野 時彦 様 | 宮崎ひでじビール株式会社代表取締役 |
西郷 隆夫 様 | 株式会社ナンシュウ代表取締役(西郷隆盛の曾孫) |
松田 丈志 様 | 水泳選手 |
氏名 | 役職 |
繁友 健一 様 | 西日本シティ銀行九州地区本部長 |
相原 利衣子 様 | おおいたインフォメーションハウス株式会社営業部長 |
鈴木 登志弘 様 | 株式会社近畿日本ツーリスト九州 団体旅行事業部 営業推進課長 |
林田 昌憲 様 | 関西延岡会 |
坂元 英司 様 | 株式会社ファジー 代表取締役 / 才塾 塾長 |
小田 ちはる 様 | シンガーソングライター |
委嘱種別 | 氏名 | 所属 |
食の魅力アドバイザー | 大橋 田香子 様 | 株式会社水幸亭 |
経営政策アドバイザー | 中川 春雄 様 | オフィス・ナカガワ |
のべおか観光アドバイザー | 戸田 慎一 様 | 旅の輪九州株式会社 |
大分県津久見市の四浦(ようら)半島に「つくみイルカ島」はあります。自然の海に水族館「うみたまご」のノウハウを生かしたユニーク体験型海上施設です。延岡市からは車で約80分で到着できます。
ここでは多くのイルカたちが住んでいて、一緒に遊んだり、仲良く泳いだり、ダイナミックなショーで驚かせたりと、皆様のお越しをお待ちいたしております。
美しい海でイルカたちと思い出に残る楽しいひと時をお過ごしください。
1月13日(土)延岡総合文化センターにて『THE ORIGIN 日向の国 神話シンポジウム』(主催:宮崎県北部広域行政事務組合)が行われました。
第一部は「日向神話による観光の未来」をテーマに、コーディネーターに首藤正治延岡市長を迎え、パネリスト5名によるパネルディスカッションが行われ、また第二部は、明治天皇の玄孫竹田恒泰氏が「日向神話のもつポテンシャル」と題し、宮崎県北に伝わる日向神話の魅力を語る講演会が行われました。
▲「宮崎県北に伝わる日向神話の魅力を語る」竹田恒泰氏による講演会
▲「日向神話による観光の未来」 パネルディスカッション
☆・。・。・★。・。・。☆・。・。・★・。 ・。・☆・。・。・★・。
□===============================================================□…
| ご あ い さ つ |
□===============================================================□
「工都のべおか今昔物語」をご愛読の皆様、ご無沙汰いたしております。
山々の木々が色づきはじめ秋本番を感じさせる今日この頃になってきました。
澄み渡った空の青と紅葉の赤や黄色がおりなすコントラストが目に鮮やかで、
酷暑だった夏の疲れをリフレッシュさせてくれます。
今年の夏から秋にかけては、2つの大型台風が日本を縦断していきました。
延岡でも一部地域で大きな被害が発生し、日豊本線は今でも佐伯⇔臼杵間で
不通になっています。早い復興を心から祈っています。
さて、延岡の秋といえば、まず思い出されるのが、鮎やなです。
今年も10月に鮎やながオープンいたしました。
旭化成の紅白の煙突をバックに、大瀬川の川幅いっぱいに架かった鮎やなの
雄大な姿は、昔から変わらぬ風景で我々に延岡の秋を感じさせてくれます。
隣接する食事処では、環境省の「かおり風景100選」にも選定された焼き鮎の
香ばしい香りとこの時期だけの特別な味わいが、私たちの鼻をくすぐり、舌を
楽しませてくれます。
大きな鮎の塩焼きで、骨をきれいに抜くことができた時は、
鮎がことさらに美味しく感じるものですね。
今年は、常設の食事処の建て替えのため11月19日(日)で食事処の営業を
終了しましたが、来年以降は新しい食事処での営業になります。
真新しい食事処での鮎三昧を楽しみにしてください。
鮎の他にも、延岡の豊かな自然に育まれた秋の実りがたくさんあります。
新米、栗、マツタケ、柿、・・・
考えていたら、お腹がすいてきましたね。
ぜひ皆様もたまには郷土延岡に秋の恵みを味わいにいらしてみてください。
お待ちしています。
それでは、皆様の里帰りを心からお接待させていただきます。
‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥
遠足気分で西郷隆盛宿陣跡資料館と周辺を散策して来ました♪
‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥
今、延岡の歴史が熱い!ということで、平成30年のNHK大河ドラマ
「西郷(せご)どん」PR効果で来館者数が大幅な伸びを見せている
「西郷隆盛宿陣跡資料館」に行って来ました。
場所は国道10号線を北川方面へ北上。俵野”(ひょうの)”という集落にあります。
ここは、西郷隆盛宿陣跡資料館として、西郷隆盛の遺品やゆかりの品々が
展示さています。明治5年ごろに建てられた民家で、実際に昭和の
終わりごろまでは実際に住宅として使われていたそうです。
宮崎県では唯一の西南戦争資料館と言えます。
入口を抜け、先ず目に入るのは、屋敷の中で軍議を行う西郷隆盛を
はじめとする側近の姿(人形)です。
屋敷に入ると実際にその光景を間近で見ることが出来ます。
さすがに、触れたりすることは出来ませんが、今まさに軍議が行われている
様子がリアリティを持って見ることが出来ます。
天井からは、西郷軍がここ延岡に至った経緯が聞こえてきます。
西南戦争勃発後、薩軍を率いて熊本で決戦を挑むも数に勝る
政府軍に力及ばす、明治10年3月熊本県の田原坂で大敗を喫し、
西郷軍の敗走が始まります。政府軍に追われながら延岡に至ったのは同年8月。
8月15日には延岡市の和田越えにて最後の決戦に挑みました。
西郷軍三千に対し、政府軍五万。善戦は致しましたが、敗れてしまい、
8月17日に宿陣を張ったこの場所で薩軍解散の令を出し、
陸軍大将の軍服を裏庭で焼いたと言われています。
そして、その夜可愛岳突囲を敢行し、岩場や木々の間をくぐって、
やっとの思いで鹿児島に逃げ辿りついたのです。
西郷隆盛と側近たちの最後の軍議をする姿に当時の追い詰められながら
も隊士たちを生かそうとする思いが伝わってきます。
さて、この資料館も昨年リニューアルし、先ほど述べました
宿陣で焼いたとされる「陸軍大将の軍服」のレプリカが8月から
1階に展示されています。
一目見て、来館された方は同じ印象を持つのではないでしょうか。
「大きい!」
西郷隆盛は身の丈六尺、三十貫と言われています。
今の言葉で言うと身長180cm 体重110kg ですから、
今でもかなり大柄な体躯だったと思います。その西郷隆盛が着た
軍服の大きさは納得です。また、2階には遺品(硯や書、武具など)が
展示してあり、本物も展示されています。歴史好きや西郷ファンの方には是非、
来館して頂きたいところです。
特に、一度来られてから、来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」を
見ることが出来たらその面白さは、何倍にも膨れ上がると思いますよ。
そして、この宿陣跡歴史資料館の真裏には宮内庁が管理する「ニニギノミコトの御陵墓参考地」があります。
どうして、最後の宿陣にこの地を選んだのか。
それはこの御陵墓にも関係しているようです。
政府軍も決して、手出しの出来ない場所だったようです。
宮内庁の立札の奥に、栫に囲われた木々の繁る丘があります。
手を合わせ、目を閉じると、鳥のさえずりだけが聞こえます。
西郷さんも手を合わせたのでしょうか。
西郷隆盛宿陣跡歴史資料館を出て、さらに国道10号線を北上すると
「西郷茶屋」というドライブインがあります。
ここもゆかりの地で延岡市内の本小路を出発して、船で北上していた西郷たちは、
この場所で昼食をとり、その後吉祥寺へ向かったと言われています。
せっかくですから、当時の西郷さんと同じように、食事をしてみました。
メニューも豊富でどこか懐かしい味わい。店員さんも気さくに話をしてくれます。
そのメニューの中に「西郷ラーメン」なるメニューを発見!
聞いてみると、鹿児島県産の黒豚を使ったラーメンとの事。
食べてみたスタッフはボリューミーで深いコクがあるラーメンで
非常に美味しかったとの事。是非、皆さんもお立ち寄りください。
歴史も味わえる延岡市、是非立ち寄ってみてくださいね。(^_^)/
□西郷隆盛宿陣跡歴史資料館
延岡市北川町長井俵野6727 ☎0982-46-2960
入館料:無料
□西郷茶屋
延岡市北川町長井6440 ☎0982-46-2443
https://www.facebook.com/工都のべおか今昔物語
【のべおか若鮎レディ活動報告】
12月8日(金)、NHK宮崎放送局の番組「イブニング宮崎」で、のべおか若鮎レディ2017の三人(森山さん、佐野さん、橋本さん)が、延岡市内の料理店が、お店自慢の一品を500円で提供する小皿料理「のべおかタパス」(延岡市・東九州バスク化構想)を、実行委員会の方々と共に番組に出演しPRしました。
番組の中継は、延岡市中心部にあるフランス料理店「chez Onji」さんにておこなわれました。
※のべおかタパスの詳細は下記サイトをご覧ください↓
http://goodeat-goodlife.jpn.org/nobeoka/info/nobeoka-tapas/
▲左から:のべおか若鮎レディ2017・森山美幸さん、のべおかタパス実行委員会・小野信介実行委員長、のべおか若鮎レディ2017・佐野理沙子さん、chez Onji・西園寺貴之シェフ、のべおか若鮎レディ2017・橋本ゆり香さん
猫のキャラクターや柄に特化した雑貨店。
県北唯一の「ダヤン」商品取扱い店です。
11月4日(土)・5日(日)にかけて島野浦島「島野浦神社秋季大祭」が行われます。詳しくは下記チラシをご覧ください。
10月1日(日)より、スタンプラリーで合計100名様に素敵な賞品が当たる『おいしいのべおか 路線バスクの旅』がスタートしました。延岡市出身のイラストレーター上杉忠弘さんデザインによるラッピングバス(画像)が、みなさんを延岡の「おいしい」がいっぱいのスポットにお運びします!日頃は運転係のお父様方も、たまにはのんびり、秋風を感じながらバスでグルメスポット巡りなどいかがでしょう!
▲のべおか若鮎レディが手にしているのがスタンプラリーに必要な「バスポート」
実施期間:2017年10月1日~2018年9月30日
応募締切:第1回締切2018年3月末・第2回締切2018年9月末
「バスクバスポート」でスタンプラリーに参加できます。
「バスポート」は、延岡駅前バスセンター・延岡市役所・バスクバス車内などで配布します。
【問合せ先】
延岡市バス利用促進協議会(事務局:延岡市企画課内)
電話:0982-22-7075
住所:宮崎県延岡市東本小路2番地1
※おいしいのべおか 路線バスクの旅の詳細はこちらのサイトをごらんください↓
http://goodeat-goodlife.jpn.org/nobeoka/event/bussport/
11月18日(土)19日(日)の両日に渡り、三重大学名誉教授であり全国邪馬台国連絡協議会最優秀論文賞を受賞された「宮崎照雄」氏を講師に招き、「日向国の神々の聖蹟巡礼」と題した講演が、カルチャープラザのべおか・多目的ホールでおこなわれました。(下記画像は二日間に渡る講演の様子です)
北浦臨海パーク「きたうらら海市場」内にあり、観光案内やお土産の販売を行うほか、壮大な海原を船で巡るクルージング体験の受付を行っています。
観光案内所では、クルージングの受付(受付時間10:00〜14:00)を行っています。クルージングは当日受付可。団体の申込は事前予約を。
●ちょっとお散歩湾内コース(所要時間30分〜40分)
大人(中学生以上):2,000円 小人:1,500円 幼児:無料
●無人島上陸体験(所要時間 滞在時間に合わせて送迎します)
大人(中学生以上):2,500円 小人:1,500円 幼児:無料
●島野浦周遊コース(所要時間 約1時間)
一隻チャーター:20,000円
●千貫目コース(所要時間 約1時間)
大人(中学生以上):3,000円 小人:2,000円 幼児:無料
2017年11月4日(土)、5日(日)の両日、延岡市役所及び市役所前特設会場、そして辺施設にて「東九州バスク化構想」のさらなる推進を図り、延岡市の食材や人材の発掘へつなげると共に延岡市の「食」の魅力を全国に発信しようとの目的で行われた『のべおか国際食卓会議』(ゲスト:マッシモ・ボットゥーラ氏、小野二郎氏、山本益博氏、他)をはじめ、「日豊グルメフェスティバル」「地産地活マルシェ」等、「食」をテーマにした様々なイベントが同時開催されました。下記はそれぞれの会場の模様です。
▲のべおか国際食卓会議 奇跡の対談「伝統と進化」
▲地産地活マルシェ
▲日豊グルメフェスティバル
落ち着いた雰囲気で、お昼のランチから、中国三大グルメまで、本格中国料理をお楽しみください。
台風の影響で延期となった観光物産展『のぼりざるフェスタTogether2017』が延岡市役所前通りにて11月18日(土)19日(日)に開催されます。初日の18日は心配された雨も振らず、午前中から多くの来場者で賑わいました。
明日19日も沢山のご当地グルメや地場産品の販売だけでなく「わんぱくのぼりざる」「鮎のつかみどり」「赤ハイ(はいはい競争)」など参加型のイベントや「フェルトワッペン教室」「のぼりざるマイノート作り」などのワークショップも行われます。ぜひご家族揃ってお出かけください。
▲▼行列の絶えなかった25店舗のチーズ饅頭が一堂に会する「県北チーズ饅頭大集合」ブース。売り切れ必至なのでお早目のご来場をおすすめします!
先日ご案内させていただきました、祝子川温泉美人の湯についてですが、今月22日金曜日に営業を再開されるとのことです。
詳しくは、祝子川温泉美人の湯のフェイスブックページをご覧ください。
https://www.facebook.com/mt.ookue/
10月8日(日)、北浦町市振古浦新港にて『第24回 海鮮!山鮮!きたうら市!』(主催:同実行委員会)が行われ、会場はたくさんの人でにぎわいました。毎年の恒例となっております、伊勢えびの販売(上画像)も、開始早々に完売!また活魚の販売も大人気で、用意されたイケスの中も昼前にはほぼ空の状態になりました。
さらに、海鮮巻や鍋の振る舞いにも長蛇の列ができ、イベントの最後に行われた「お楽しみ抽選会」では、1キロの伊勢えびをはじめ、カンパチ等など、豪華な商品が多数用意されていました。
他にも、島巡りクルージングや輪投げ大会、ステージイベント、餅まきなどが行われました。
※会場の様子はこちらをご覧下ください↓
http://www.nobekan.jp/umiurara/2017/10/2017kitauraichi/
創業50年の老舗店で、定番の焼き鳥・創業当時から変わらない味を貫く煮込み・おでんはもとより、四季折々の海の幸、山の幸を生かした豊富なメニューが自慢のお店です。魚の町・北浦の漁業者から直接買い付ける伊勢えびなどの海鮮類は、新鮮かつリーズナブルで食べられます。カウンター席、テーブル席、お座敷、大・小宴会場を完備しているのでどのようなシーンにも対応可能です。
当店のコンセプトは“延岡の旨いもの”。地元で獲れる四季折々の山海の幸を活かしたメニュー構成です。半世紀を越す、延岡随一の老舗としての味と伝統は、老若男女問わず、幅広くご支持いただいております。
今回の台風18号で被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。
ユネスコエコパークに登録され、登山に来られる方も激増している大崩山ですが、祝子川美人の湯の中原さんからの情報ですと、この記事にありますように、大きな被害が出ています。
祝子川温泉美人の湯についても、道路の安全確保ができるまで営業を一時休止するとのことです。
大崩山の登山口までの道路についても、この写真と同様の状態であり、入山も控えた方が良いと伺っています。
祝子川温泉美人の湯の営業が再開する際には、当協会のホームページ・フェイスブックページでもお知らせします。
祝子川温泉美人の湯のフェイスブックページ
https://www.facebook.com/mt.ookue/
延岡市と大分県佐伯市とを結ぶ「東九州伊勢えび海道」では、9月2日~11月30日の期間、「伊勢えび祭り」を開催しています。海道筋の食事処では、地獲れの伊勢えび料理が味わえます。
詳しくは下記パンフレットをご覧ください。
10月6日(金)野口記念館(延岡市)にて、西郷隆盛のひ孫、西郷隆夫さんによる、NHK大河ドラマ「西郷どん」放映記念講演会『子孫から見た西郷隆盛』(最後の決戦の舞台延岡において西郷は何を思ったか、その魂に触れる)が行われました(主催:延岡市)。
講演では、一般的な西郷隆盛像とは異なる、子孫だからこそ語れる人柄やエピソードをはじめ、西郷隆盛にまつわる様々なミステリーなどを紐解いたり、西南戦争最後の決戦地となった延岡と北川町ニニギノミコト御陵墓参考地との深い関わりを紐解くなど興味深い話ばかりで、あっと言う間の1時間30分でした。
中でも、延岡という地名に、現在も西郷家は特別な思いを抱いているということで、講演の中でも「西郷隆盛が無事鹿児島の地に帰ることができたのは、当時の延岡の方々が生死をかえりみず協力してくれたからに他なりません。西郷家では常に延岡には感謝しなさいと言われ続けています」と力強く語り、そんなことから「のべおか観光大使も自ら名乗りをあげて引き受けました」たというエピソードも聞かせてくれました。
【講師プロフィール】
西郷隆夫さん(のべおか観光大使)
西郷隆盛のひ孫。鹿児島市の西郷隆盛像に隣接するビルでカフェを営みながら歴史ガイド、講演活動を行う。平成28年11月に「のべおか観光大使」就任。
延岡名物「あんかけ焼きそば」の草分け的存在。昭和45年に柳沢町で創業し、新町、古川町、緑ヶ丘と店舗は移転してきた。時間をかけて煮出した豚骨と鶏が ら半々の絶品スープに、キャベツ、白菜、もやし、ニンジン、玉ネギ、キクラゲ、ネギ、イカなど12~13種類の具材を入れた餡が絶品。大きな皿に埋め尽くすボリュームが根強いファンの心を惹きつける。
延岡観光PR動画「わけあって延岡ムービー」第3弾
『のべおかサーフトリップ編』を公開しました!
第3回は、キッズ達の体験スクールにぴったりの小振りの波から、プロをも魅了するチューブを形成するダイナミックな波まで、常にどこかのポイントで波がある“波乗り天国”をご紹介。オリンピック競技にもなったサーフィンの魅力の一部を体感ください!
10月1日(日)延岡市を流れる大瀬川の大貫町河畔(延岡水郷鮎やな)で「鮎やな」のオープン式が行われ、関係者が見守る中、安全祈願をはじめ、テープカットや試食会などが行われました。
ちなみに「延岡水郷鮎やな」に隣接する大瀬川にかかる「やな」は今月下旬完成を予定しており、また例年12月上旬まで営業しております「延岡水郷鮎やな」の食事棟の営業は、常設食事棟が新たに建設されるため、今年は11月19日までの営業となります。
(画像は全て2017年10月1日に撮影したものです)
※「のべおか鮎やな2017」に関する詳細は下記をご覧ください↓
http://nobekan.jp/cms/season/autumn/ayu/
8月16日、延岡市北浦町古江港にて開催された「第31回きたうら納涼花火大会」の花火画像集をうみウララサイトへ掲載いたしました。
詳しくは下記アドレスよりご覧ください。
http://www.nobekan.jp/umiurara/2017/08/2017kitaurahanabi/
【2017のべおか若鮎レディ活動報告】
9月30日(土)、「野口記念館」(延岡市)にて「平成29年 延岡地区地域安全大会」(主催:延岡地区防犯協会、延岡警察署)が開催されました。大会では、防犯功労者(団体)の表彰をはじめ、延岡警察署生活安全課による「特殊詐欺講話」や「宮崎県警察音楽隊&カラーガード隊」による演奏演技、お楽しみ抽選会等が行われ、「2017のべおか若鮎レディ」も、来場者にチラシを配ったり、表彰や抽選会のお手伝いをしました。さらに若鮎レディの橋本ゆり香さんは「大会宣言」の大役を務めました。
昭和32年創業の老舗スナック。カラオケはなく、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと飲めるお店です。洋酒、焼酎、日本酒のほかカクテルも各種用意され、おつまみの多さにも定評があります。同業者が食べに来るカレー、あんかけ焼きそば、チャンポンなどの食事メニューも人気の秘密です。
【2017のべおか若鮎レディ活動報告】
9月21日、延岡市内で開催された『秋の全国交通安全運動街頭キャンペーン』(主催:延岡市交通安全対策本部、延岡地区交通安全協会、延岡警察署)に、のべおか若鮎レディ2017の橋本ゆり香さんが参加し、交通安全宣言文の読み上げや街頭キャンペーンのお手伝いをおこないました。
一般社団法人 延岡観光協会では、欠員補充のため正職員を募集しております。
申込みはハローワークを通じて行ってください。
地どれの山海の素材を使い、お客様のご要望に合わせて、調理いたします。また、京都直送の生ゆば、生麩料理。冬にはトラフグ料理も承ります。詳細はお電話にてお問合せください。
※ひむか本サバ料理・伊勢えび料理は要予約です
1.日時 : 平成29年8月20日(日) *荒天中止
午前9時30分 浦城海水浴場駐車場 集合
午後4時20分 浦城港 解散
2.参加費 : 中学生以上→8,000円 小学生→5,000円
3.定員 : 24名(先着順)
*小学生以上が対象(小中学生は保護者等同伴)
4.詳細・申込先 : チラシをご覧ください
5.主催 : 島野浦未来会議 ・ 島野浦いきいき観光協議会 ・ 島浦町漁業後継者部
協力 : NPO法人 ひむか体験ワールド
この機会に素敵な夏の思い出を作りませんか?
*8月6日開催予定でしたが、台風の影響により8月20日に変更となりました。
7月29日(土)延岡市大貫町の大瀬川河川敷上流で「第41回まつりのべおか花火大会」がおこなわれました。今年はメイン会場に特設ステージを設け、打ち上げ開始前にはハワイアンバンドやフラダンスの披露、太鼓競演会が、そして4000発の花火と和太鼓のコラボが実現しました。
延岡観光PR動画「わけあって延岡ムービー」第2弾
『九州屈指のビーチ編』を公開しました!
第2回は、下阿蘇、須美江、熊野江といった九州屈指のビーチの紹介です。シーカヤック・クルージング・シュノーケリング・日本一BBQ等のアクティビティと合わせて、延岡の美しい海の風景をご覧ください!
また、今後も第3弾、第4弾……と続々とアップの予定です。
今年で41回目を迎えた『まつりのべおか』。第一回から受け継がれている「あたたかい心、ふるさとを思う心、感謝の心」をまつりのテーマに、中央通り交差点一帯では「ばんば総踊り」をはじめ「出会い神輿」「子ども神輿」が行われ、市役所前特設ステージでは、浴衣姿の「のべおか若鮎レディ2017」が司会を務め「ばんば太鼓打ちコンクール」「郷土芸能」地元で活躍するバンドやDJ、ダンスチーム等のパフォーマンスが行われました。
そして今年の目玉はなんといっても「最多人数で踊る盆踊り『Largest bon dance』ギネス世界記録に挑戦」でした。初の試みながら、市民が力を合わせた結果、2.748人にて見事に記録更新となりました。
榎本雄介まつりのべおか実行委員長は、記録更新後のメディアインタビューに「やる気があれば夢は叶います。ご協力いただいたみなさんありがとうございました!」と満面の笑みを浮かべ応えていました。
また、ギネス世界記録に挑戦の効果もあり、まつりの会場には浴衣姿の方々が溢れ、これまでにない華やかなムードに包まれていたのが印象的でした。(記事の最後に浴衣で参加された方々の記念画像を掲載しています)
7月15日(土)、延岡市内の三つの海水浴場(下阿蘇、熊野江、須美江)では、開設期間中の安全を祈願する神事が行われ、一斉に海開きとなりました。そして今年は「須美江海水浴場」で、神事と共に海開きのセレモニーが行われました。セレモニーでは「ピカケフラシスターズ」によるフラダンスをはじめ、「北浦中学校」の学生による民舞とソーラン節が披露され、テープカットと共に、北浦中学校の学生や地元の子ども達と一緒に、2017延岡若鮎レディの佐野理沙子さん、森山美幸さんが砂浜を駆け抜け海に飛び込みました。
(1) 対象者 : 小学生
(2) 内容 : 1乗車100円の運賃が無料 ※期間中は何回乗っても無料です。
(3) 期間 : 平成29年8月1日(火曜)~平成29年8月31日(木曜)の1ヵ月間
夏休み期間中の小学生運賃無料化に合わせたキャンペーンを開催します。まちなか循環バスに乗ったらもらえる乗車証明書を集めて応募すると抽選でステキな景品が当たります。
(1) 実施主体 : 延岡市バス利用促進協議会、延岡市、宮崎交通株式会社
(2) 対象のバス : まちなか循環バス(内回り線しろやま号、外回り線あたご号)
(3) 対象者 : まちなか循環バスの全ての利用者(小学生に限りません。)
(4) 実施期間 : 平成29年8月1日(火曜)~平成29年8月31日(木曜)
(5) 応募方法等
(6) 当選者について
当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。
まちなか循環バスの路線図や時刻表等、詳細についてはこちらをご覧ください。
担当課 | 企画部 企画課 |
---|---|
住所 | 高層棟6階(882-8686 延岡市東本小路2番地1) |
電話番号 | 0982-22-7003(企画調整係) 0982-22-7075(広域行政係・統計調査係・施設経営係) |
安心・安全の宮崎産牛肉を使った美味しい焼き肉がいつでも堪能でる。保存料を一切使わない自家製タレで旨み倍増!格安な2時間飲み・食べ放題、ビール2杯にカルビー、特上ホルモン、上ホルモンが付く晩酌セットなど、リーズナブルなセットメニューがオススメ。
毎年恒例となりました『のべおか七夕まつり』が7月7日(金)より、「山下新天街アーケード」をメインに、「栄町」「幸町」「大師通り」「祇園町」近辺でた開催されています。きらびやかな七夕飾りの中には、延岡の歴史や文化、観光スポットなどをテーマにした作品も多数みられました。
ちなみに「七夕まつり」に関するイベント等は下記をご覧ください。
(画像は7月8日14時頃に撮影したものです)
・7月8日(土)、7月15日(土)〜 夜市開催(場所:祇園町にて)
・7月8日(土)〜 各種イベント
【まちなか循環バス「臨時運行」】
・7月8日(土)、7月15日(土)は運行時間を延長します。・上記日程の運行時間 9時台〜21時台
【主催・お問い合わせ】
のべおか七夕まつり実行委員会。山下新天街商店街(振)
TEL:0982-34-6379
奇跡の清流「小川」でリバーカヌー編
「水郷のまち延岡」に流れる美しい河川の中でも「奇跡」と称され、今も変わらず大切に守られている清らかな「小川」にカヌーを浮かべ、流れにまかせてツーリング。
7月2日(日)に北浦~島浦間を泳いで渡る「北浦~島浦横断遠泳大会2017 Ocean Swimming in NOBEOKA」が開催されました。
昨年(2016年)は荒天のため中止となってしまいましたが、今年はじりじりと焼けるような暑さの中、完泳者に贈られる「泳渡人(えいとまん)」の称号を目指して熱い戦いが繰り広げられました。
まずは個人戦がスタート。下阿蘇ビーチのスタート会場から勢いよく駆け出していきました。今年は77名の方が参加されたそうです。
島浦まで遠く感じますが、早い方は30分くらいで到着するそうです!
個人戦が終了した後、島浦から団体戦がスタート!下阿蘇ビーチ目指して9チームが出発しました。
仲間と手をつないでゴール!!完泳され泳渡人(えいとまん)の称号を手に!
参加された皆様、お疲れ様でした!
この度、高千穂町・日向市・延岡市の三地域が共同で商品開発や様々な地域活性化企画に取り組む『オノコロプロジェクト』が始動しました。そして、その第1段商品として、7月7日(金)に、日本神話の故郷が醸す人生を寿ぐ本格焼酎『縣美穂 / あがたみほ』の完成記者発表が、JR日向市駅に隣接した「まちの駅とみたか」にて行われました。
記者会見では、各地域の代表として、高千穂町観光協会 佐藤哲章会長、日向市観光協会 松葉籐吉会長、延岡観光協会 谷平興二会長が、それぞれに「オノコロプロジェクト」発足や「縣美穂 / あがたみほ」商品開発にかける思いを語り、また、商品開発にご協力いただいた各地域の焼酎メーカー、高千穂酒造株式会社 取締役生産統括部長兼 新商材開発担当 飯干修誠様、株式会社あくがれ蒸留所 総務部次長 白石 三千男様、佐藤焼酎製造場株式会社 代表取締役社長 水江順治様より、各商品の特徴などの紹介がありました。
▲左より、株式会社あくがれ蒸留所 総務部次長 白石 三千男様、佐藤焼酎製造場株式会社 代表取締役社長 水江順治様、高千穂酒造株式会社 取締役生産統括部長兼 新商材開発担当 飯干修誠様、日向市観光協会 松葉籐吉会長、延岡観光協会 谷平興二会長、高千穂町観光協会 佐藤哲章会長
平成29年6月23日(金)に当協会の通常総会がキャトルセゾンマツイにて執り行われ、昨年度の事業報告及び今年度の事業計画を含む全6議案が提案されました。各議案については以下の通りです。
第1号議案 平成28年度事業報告及び収支決算
第2号議案 平成29年度事業計画案及び収支予算案
第3号議案 本年度の鮎やな事業について
第4号議案 執行役員の増員について
第5号議案 理事退任に伴う理事の選任について
第6号議案 新委員会制度案について
上記6議案は全て原案通り可決され、平成29年度の当協会事業が本格的に始動する事となりました。
また、2017のべおか若鮎レディ、新任の特命大使、今年度の事務局体制の3件が報告され、
東京特命大使に小田ちはるさん、坂元英二さん
大阪特命大使に林田昌憲さん
の3名が新たに観光特命大使を委嘱されました。
これからも当協会の事業運営に、皆様のご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
今回は、毎月お届けしているのべおか観光物産ステーションからのお知らせ「ステーション情報」の番外編として、ステーションで取扱っている三蔵商品のうち、焼酎を作っている佐藤焼酎製造場さんの情報をお届けします。
佐藤焼酎製造場さんは今が仕込みの時期!ということで、仕込みの様子を見学しに行ってきました。今回見学させていただいたのは、「一次仕込み」と「二次仕込み」という工程です。最初に、仕込みに使用する麹を作っているところを見学しました。
今回は麦の麹を作っていました。この麹を少しいただいたのですが、すっぱい味がしました。
次に、できた麹に水と酵母を混ぜ合わせる一次仕込みを見学。この部屋は麹を作っている部屋の真下にあり、2階から1階にある仕込み用の甕までパイプでつながれています。水と酵母をあらかじめ入れておいた甕に2階から麹を流し入れて混ぜます。
一次仕込みが完了すると次は二次仕込みです。一次仕込みで麹を発酵させたものに主原料を投入してさらに発酵させます。今回は麦が主原料です!
こちらの機械では原料の麦を洗って蒸して適温まで冷まします。こちらの部屋も二次仕込みをするタンクのある部屋とつながっており、パイプをつなげて麦を甕に流しこみます。できたもろみは発酵がすすむとガスがたまるので、適時かき混ぜます。
もろみをかき混ぜる作業を体験させてもらったのですが、とても力のいる作業で大変でした…。この力のいる作業を何度も行う製造場の方々…すごいです!
もろみを蒸留するとアルコールを取り出すことができ、これが焼酎となります。今回の仕込みで作ったもろみは銀の水や天の刻印に使われるそうです。ちなみに、仕込みで使用している麦は延岡で作られたものです!
撮影に協力していただいた佐藤焼酎製造場株式会社の皆様ありがとうございました。
延岡市の夏の風物詩である「ばんば踊り」に欠かせない「ばんば太鼓」。このばんば太鼓の打ち手の育成や伝統芸能の継承を目的に、毎年実施している「ばんば太鼓打ちコンクール」が今年も下記の要領で実施されます。
また、コンクールにおいて「太鼓打ち名手」に認定されますと、姉妹都市・福井県坂井市へのイベント派遣が行われます。
皆様も「太鼓打ち名手」を目指して奮ってご参加ください。
日 時/平成29年7月22日(土)11:30~
受 付/11:00~
場 所/延岡市役所前まつりのべおか特設ステージ(延岡警察署跡)
募集人員/こどもの部(中学生以下) 30名(入選者3名以内選出)
大人の部(高校生以上) 20名(ばんば太鼓打ち名手3名以内選出)
申込方法/延岡観光協会まで電話にてお申し込みください。(受付時間:9:00~17:30 平日のみ)
問合せ先/延岡市幸町2丁目125 ココレッタ延岡2階 TEL:0982-29-2155
申込期限/7月6日(木)~7月14日(金)まで
※以前「太鼓打ち名手」になった方は出場できません。また、「こどもの部」で入賞された方は「こどもの部」に出場できません。
萬歳山台雲寺は、福井県の大本山永平寺・神奈川県の大本山総持寺を両本山とし、滋賀県の總寧寺の流れを組む、曹洞宗のお寺です。
江戸時代には、延岡領内各地の寺院の復興・開山につとめて東・西臼杵郡内に49ヶ寺、児湯郡内に1ヶ寺の末寺をもつ本寺となり、今もなお宮崎県内の末寺44ヶ寺の本寺として、布教・修法に力を入れています。
境内には、延岡藩最後の藩主・内藤政擧(まさたか)公の墓所や、空の先駆者・後藤勇吉の墓所、文政年間奈良薬師寺のものを転写した佛足石・佛足石歌碑があり、また、歌人・若山牧水が『なつかしき城山の鐘鳴いでぬ をさなかりし日聞きしごとくに』の詠草を残した場所としても有名で、若山牧水の歌碑がた てられています。
7月5日(水)、延岡観光協会(ココレッタ延岡)にて、旭化成株式会社様より「のべおか若鮎レディ2017」への水着贈呈式が行われました。のべおか若鮎レディの3人に手渡された水着は、どれも旭化成が開発した、速乾性に優れ、さらにUVケア(紫外線遮蔽率90%以上)と透け防止効果のある素材「サンプレイ〜クールマリン」が使用されており、着心地のよさはもとより、塩素にも強いのが特徴です。もちろんデザインも最新のビキニタイプが用意されました。
この水着は7月15日(土)に開催される「海開き」でお披露目となります。
▲左より:木村邦子 延岡観光協会副会長、のべおか若鮎レディ2017,佐野理沙子さん、森山美幸さん、桑田彬子さん、旭化成株式会社 延岡支社 延岡総務部長 片山俊之氏
▲旭化成の開発による、速乾性に優れ、UVケア(紫外線遮蔽率90%以上)と透け防止効果のある素材「サンプレイ〜クールマリン」が使用された、最新の水着。
先月4月14日~16日に行われた「延岡大師祭」にて、2017のべおか若鮎レディに就任したばかりの佐野理沙子さん、森山美幸さん、桑田彬子さんの3名が、若鮎レディとしての初仕事を果たしました。今日は大師祭での3人の仕事ぶりをご紹介したいと思います。
おだいっさん初日は、祭りの開会を告げる「開会大法要」に参加しました。たくさんのご来賓の前で挨拶するのはもちろん初めてのことで、緊張もしましたが、若鮎レディとして立派に堂々と挨拶しました。
その日の夕方には、延岡イオンショッピングセンターで行われていたFMラジオの生放送に出演。DJの方々とのトークもはずみ、3人ともとても初出演とは思えないほど、楽しく和やかな放送となりました。イベント終了後には、来場者特典として準備された猪肉を使ったボアカレーの配布をお手伝い。受け取ることができた方々には嬉しいサプライズになったと思います。
おだいっさん2日目は、祇園町で開催された「のぼりざる物産展」に参加しました。物産展では開会式に出席した後、姉妹都市の福井県坂井市や兄弟都市の福島県いわき市、地元出展業者さんのブースを巡りながら、来場者との写真撮影や声援に応じるなど、会場を華やかに彩りました。
おだいっさん最終日は恒例の大師祭パレードに参加。沿道からのたくさんの暖かい声援に励まされながら、最後まで笑顔でパレードすることができました。上写真は一緒にパレードに参加した、河野宮崎県知事(右から2番目)、首藤延岡市長(左から2番目)、旭化成キャンペーンモデルの大伴理奈さん(中央)との記念写真です。
今年のおだいっさんの模様は前回のブログにも写真を多数アップしておりますので、ぜひそちらもご覧ください。
今後もさまざまな行事や式典、テレビや雑誌など、延岡をアピールする場に3人が登場しますので、どこかで見かけることがありましたらば、応援のほどよろしくお願い致します。
昔ながらの里山の風景が残る自然豊かな環境の中で、日常を忘れるひとときを過ごすことができます。 季節に添った月替わりの創作料理には専門家からの定評があり、ファンを多く集めています。宮崎牛と新鮮なお魚を使用したランチ・ディナーコースが人気です。完全予約制なので、お早めのご連絡をおすすめします。